2023/10/26
前回好評だった絵本「くるりんぱくっ」のサンドイッチがおやつに登場!
 
 
 
食パンとウインナー
 
 
チーズと人参
 
 
午後のおやつに登場です!子どもたちには「くるりんぱくっ」として食べてもらいます。

 
 
 
わく・すく・どんどん組はお当番さんからおやつをもらって

 
 
ウインナーを食パンでくるりと巻いて食べます。
 
 

 
 
こちらはスティック人参をチーズでまいて「ぱくっ」
 
 
 
 
 
 
ぴよぴよさんも「くるり」とまいて「ぱくっ」
 
 
 
きらきらさんも上手にまいて食べていました。
 
 
 
 
普段、食パンやチーズをあまり好まない子も、今回の「くるりんぱくっ」では進んで食べている姿が
みられましたよ🍞
 
 
 
 
 
 
 
 
2023/10/26
お昼の給食は芋煮!
 
 
宮城県風と山形県風の芋煮を作り食べ比べをしました。
 
 
 
 
まず、子どもたちと食材の下処理。
 
 
今からスティック状になっている人参、大根をどんどん組さんにいちょう切りに切ってもらいます。
 
 
 
 
 
舞茸、しめじ、えのきはわくわく、すくすく組さんにほぐしてもらいます。
 
 
 
 
 
 
白菜もわくわく・すくすく組さんにちぎってもらいます。

 
 
 
まずはどんどん組。
大根と人参をいちょう切りにします。
見本の薄さと同じ厚さになるように切っていきます。
 
 
包丁もだいぶ慣れてきたどんどん組。
はやく火が通るようにと、頑張って薄く切ってくれました。
 
 
 
 
次にわくわく、すくすく組。
お手伝いをしたい子たちに集まってもらいました!
 
舞茸、しめじ、えのき、白菜を食べやすいようにしていきます。
 
 
 
「すやすやさん、ぴよぴよさんも食べやすいように小さくしよう~」
「白菜の方が簡単だね」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子どもたちは集中して、どんどんきのこと白菜を小さくしてくれます。
 

 
 
 
たくさんのきのこと白菜が食べやすく小さくなりました。
 
 
 
どんどんさんが切ってくれた大根と人参も混ぜて、給食室でコトコト煮てもらうと・・・
 
 
 
 
宮城風、山形風の芋煮の完成です!
 
 
子ども達にたくさんの野菜の下処理をしてもらえたので、今回は山形風芋煮も具沢山です!
 
 
 
お昼はお弁当箱バイキング
 
 
 
自分のお弁当箱におかずを入れてもらいます。

 
給食のお当番さんも頑張ってくれました。
 
 
 
今回は宮城と山形、両方の芋煮!
わくわく、すくすく組は最初に食べたい方を選び、どんどん組さんは両方もらい食べ比べです。
 
 
 
 

 
 
 
わくわく組はテラスで、すくすく、どんどん組は園庭の好きな場所で食べまし。
 
 

 
おかわりでは最初に食べた方ではない芋煮を選んで食べていました。
今年の人気は・・・宮城風!(わくわく、すくすく組さん)
 
どんどん組さんは、どちらも好きとの事でした💕
 
 
 
 
2023/10/20
どんどん組さんと味噌を作りました。
今回仕込んだ味噌は卒園式に渡し、春小学校に入学した後に食べてもらう予定です。
 
 
 
右が水に漬ける前の大豆、左が前日から水に漬けた大豆になります。
 

 
透明な袋に入れた大豆を子どもたちに渡し、大豆の観察です。
 
「水に漬けると大きくなるんだね」
「小さい大豆はとてもかたいよ」
「これが味噌になるの?」
 
 
 
 
 
 
次はいよいよ大豆をつぶしていきます。
 
 
 
 
給食室でコトコト煮て柔らかくなった大豆。

 
 
 
 
 
すり鉢とマッシャーそれぞれでつぶしていきます。

 
 
 
マッシャーチーム2グループ、すり鉢チーム2グループに分かれて大豆をつぶしてもらいます。
 
 
 
 
どのグループもみんなが出来るように、順番を決めて大豆をつぶしていました。
 
 
 
 
途中、すり鉢とマッシャーを交換して、よーくつぶしていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次に、麴と塩、大豆の煮汁を入れてよく混ぜ合わせます。

 
 
 
 
手袋を付けてよく混ぜます。
 
 
 
 
 
 
 
完成!

 
 
 
 
出来上がったばかりの味噌は白い色をしていますが、これから色がどんどん変化していきます。
子どもたちと一緒に色の変化もみていきたいと思います。
