メニュー

バンビのこども園 トップ > 行事・活動の様子

🌞いのちのねんどだんご🌱

2023/09/21

本日、シンプル&スローライフの会さんから、どんどんぐみ(5歳児クラス)が【いのちのねんどだんご】作りを教えていただきました。

 

作り方の話を聞いて、実際に作ってみます!

 

まずは、さらさらにした砂に野菜の種を入れます。

 

こちらの7種類の種をタライごとに入れました。

 

次は、耳たぶくらいの柔さになるまで水を入れ混ぜます。

   

「このくらいの柔さだよ」

耳たぶの柔さになったら1つにまとめ、空気を抜くためタライに軽く投げます。

 

空気を抜いたら、小さく丸めます。きれいに丸めないとヒビが入り種が出てきてしまうので、みんな丁寧に丸めていましたよ。

   

丸めた粘土団子は、日の当たらないところで1週間乾燥させます。

1週間乾燥させると固くなり、鳥や虫から守ってくれます。

【いのちのねんどだんご】は、人間が手を加えなくても自然の力で大きく成長するそうで、水をまかなくてもいいそうです。『種が気持ちよくなった時に芽を出すんだよ』と教えていただいたので、子ども達と成長を楽しく観察していきたいと思います。

最後に、ねんどだんご作りで使ったタライをたわしできれいに洗いました✨

 

粘土団子が乾燥していく過程も楽しみながら、1週間後【いのちのねんどだんご】を植えたいと思います🌱

 

 

 

👧交流保育👦

2023/09/16

バンビの丘のどんどんさんが遊びにきたよ

令和5年9月15日(金)

姉妹園である多賀城バンビの丘こども園のどんどんさん(年長組)が遊びに来ました。

「久しぶり~」
「一緒にいっぱい遊ぼうね」

朝の挨拶をしたら、さっそく園庭へ。

綱引き

「太陽グループ」と「月グループ」に分かれて綱引きをしました。
「バンビの森」と「バンビの丘」混合のグループです。

「がんばれ、太陽グループ!」

「まけるな、月グループ!」

1回戦➡引き分け
2回戦➡太陽グループ勝利
3回戦➡月グループ勝利

なかなかいい試合です♪
全身に力を込めて引っ張る体験ができました。

玉入れ

お次は玉入れです。

カゴをねらって、力いっぱい玉を投げます。

夢中になりすぎて「ピッピッピー」と終了の笛が鳴っても投げ続ける子どもの姿も。
「おわりだよー」とお友だちに声をかけられて、いそいそと戻っていましたが、ルールを守って遊ぶ体験も大切ですね。

宝探しゲーム

宝探しゲームをしようとしたら、子ども達の作ったお宝がない…!
探していたら〈海賊からのお手紙〉を発見しました。

なんとお宝は園庭のどこかに隠してあるとのこと。
子ども達みんなで園庭中を探しました。

「あったー!!」

山の頂上の草むらの中にお宝発見✨

ここからは、お宝を隠すグループと探すグループに分かれて、宝探しゲームを行いました。
「ぼくが隠したお宝、まだ見つかってないよ~」
「わたし、3つも見つけちゃった」
「一緒に探してあげる?」

姉妹園のお友だち同士、声をかけあいながら遊ぶ姿が印象的でした。

お弁当を食べよう

用意していただいたお弁当箱に給食をつめて、再び園庭へ。

みんなで一緒においしく食べました。

外で食べるご飯はおいしくて、おかわりが進みます🍙

ジュースで乾杯

ご飯の後は、室内で休憩タイム。

園長先生からジュースをいただいて、みんなで乾杯しました。

「あー、おいしい🎵」

また遊ぼうね

楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れの時間です。
フェンス越しにバンビの丘こども園のお友だちをお見送りしました。

「バイバーイ!また来てね」

会う回数が増えるごとに、子ども達の仲も深まっていきそうな予感です。

🌊プール遊び🌊

2023/09/02

園の外壁工事が終わり、3・4・5歳児クラスは、少し遅れたプール遊びを楽しんでいます🌞

プールに入る前は、体がびっくりしないように、ゆっくり水をかけます🚿

  

体に水をかけたら、ゆっくりプールへ

お友だちと「気持ちいいね♪」「お水の中冷たいね」等とお話ししながら入っています

 

プールの中では、色々な動きで体を動かします

アヒル🦢歩き~

 

ワニ🐊歩き~

   

ワニさん歩きでフラフープくぐり~

 

体を動かした後は、自由遊びの時間🌈

  

子ども達、とてもいい表情でプール遊びを楽しんでいますよね~♡

 

3・4・5歳児クラスでは、習熟度選択でプールに入っています。

ちんあなごグループ・・・バシャバシャしないで入りたい

うみがめグループ・・・少し水がかかっても大丈夫

いるかグループ・・・ダイナミックに入りたい

習熟度に分けてあるグループを自分で選んでいます。

※今回の写真は、色々なグループの写真を載せています

今年は、まだまだ暑い日が続きそうなので、もう少しプールが楽しめそうです♪

 

 

🍉スイカ割り🍉

2023/08/23

夏の風物詩、スイカ割りを行いました🍉

始める前に、スイカに関するクイズを出題✨

【スイカの花はどれでしょう】

【スイカの模様はどれでしょう】等

子ども達は「は~い!わかるわかる~」と元気に手をあげて答えていました✋

さぁ~、スイカ割りスタートです🍉

まずは、保育者が体験!

全員で「もっとまえまえ!もうちょっと後ろ!」等とスイカの位置を必死に教えていました。

いよいよ子ども達の番✨

  

慎重に進む子、おもいっきり叩いてみる子、様々な姿が見られました😊

そんな姿を見ていた、0・1・2歳児クラスのお友だちも、スイカ割りにチャレンジ🎵

さぁ、スイカにあたるかな?♪

  

小さいクラスのお友だちに、優しい声援が♡

 

スイカのズボンを履いての挑戦!可愛いですね~🍉

みんなで挑戦し、きれいにスイカが割れました!割れたスイカは、給食で美味しくいただきました。

スイカの季節限定の【スイカ割り🍉】全クラスで楽しめました♪

🐛何の幼虫?🦋

2023/08/15

7月末、副園長の自宅にあるレモンの木に小さな幼虫を発見👀

職員で調べた所、蝶の幼虫だろうというところまでは分かったのですが、何の蝶になるかが分からず、育ててみることにしました。

職員の予想は【カラスアゲハ】✨

子ども達も幼虫を観察し、何の蝶になるか興味津々です。

 

部屋の一角には、蝶の成長ゾーンを設置🐛

 

レモンの木で産まれた幼虫は、レモンの葉っぱが大好きで、他の葉っぱには見向きもせずレモンの葉っぱをモリモリ食べていました🍃

※幼虫が苦手な方は閲覧注意です

副園長の家のレモンの葉っぱがなくなってしまうほどたくさん食べた幼虫は、1週間ほど前にさなぎになり、昨日1匹、本日1匹蝶々になってさなぎから出てきました✨

幼虫の正体は【アゲハチョウ】でした♡

2匹とも子どもたちや職員が帰った後にさなぎから出てきたので、誰も蝶が出てくる瞬間が見れなかったのが残念でしたが。。。😢

 

チョウの羽が乾くまで待ち、子ども達と外へ逃がしてあげました⛅

蝶々と最後のお別れ🌈

子どもたちからは「頑張って飛んでみるんだよ」等と優しい言葉が♡

飛びそうで飛ばない蝶々😊

そして、元気よく空に向かって飛んでいきました🌞

「バイバ~イ👋」

 

と思ったら、すぐに舞い降りてきて園庭のおもちゃにしばらくとまっていた蝶々🦋バンビで育ったから、バンビのことが大好きなようです♡

普段目にする虫さんたちも、時間をかけて大きくなっていく姿を見守ることで、捕まえる時も優しく捕まえたり、元気なうちに逃がしてあげたり等、虫さんの命の大切さを感じてくれると嬉しいな~と思いました。

 

 

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ