編み物🧣
最近の5歳児クラスの人気の遊びを紹介します♪
部屋の端に自分たちで小部屋を作り、楽しそうに会話をしている姿が可愛く、写真を撮りました♡
何をしていたのかな~と見てみると、ダンボールに毛糸をつけ、編み物をしていました。
上手ですよね~✨まだ完成ではないとのことでしたが、コースターを作っているそうです。
日に日に寒くなっていて、日が暮れるのも早くなり、室内で遊ぶことが多くなっているので、子ども達の発達や興味に合わせた環境作りをしています。
最近の5歳児クラスの人気の遊びを紹介します♪
部屋の端に自分たちで小部屋を作り、楽しそうに会話をしている姿が可愛く、写真を撮りました♡
何をしていたのかな~と見てみると、ダンボールに毛糸をつけ、編み物をしていました。
上手ですよね~✨まだ完成ではないとのことでしたが、コースターを作っているそうです。
日に日に寒くなっていて、日が暮れるのも早くなり、室内で遊ぶことが多くなっているので、子ども達の発達や興味に合わせた環境作りをしています。
2・3歳児クラスに続き、4・5歳児クラスの様子をご紹介します。
【すくすくぐみ~4歳児クラス~】
すくすくぐみは、楽器あそび『みつけよう!すくすく探検隊!』です。
本番前にみんなで歌をうたってから、気合のかけ声!
子どもたちからは「あ~緊張する~!」との声も聞こえてきました😊
~舞台裏~
カーテンが開くのをドキドキで待っています。
ステージでは、1番目に演奏するお友だちがスタンバイ!
すくすくぐみは、子ども達と演奏する曲・どの楽器を演奏するかを決めました。
『アイアイ』『おばけなんてないさ』『どんぐり』『いとまき』の4曲です。
演奏の後は、全員で『さんぽ』を歌詞に合わせた動き(表現)をしながら、歌いました。
散歩に合わせた動きは、「この歌詞は、どういう動きがいいかな」とクラス全員で考えました。
最後は、何の楽器を演奏したかと名前を発表しました。
マイクを使わず、大きな声で言う事ができていましたよ✨
緊張はしていましたが、友だちと緊張を分かち合ったり、「〇〇ちゃんがんばってね」と励まし合ったりと、去年の発表会を経験したからこそのすくすくさんの姿が、とても格好よかったです。
【どんどんぐみ~5歳児クラス】
どんどんぐみは劇遊び『マッチ売りの少女』です。
マッチ売りの少女のお話に、どんどんぐみの子ども達のやりたいこと・好きな事を練りこんだオリジナルストーリーです。
本番前、担任・元担任とふれあい、緊張をほぐします♡
本番前
担任から、今までみんなが頑張って取り組んでいた事、本番間違えることがあっても全然大丈夫なことのお話を聞き、舞台裏へ。
マッチ売りの少女のはじまりはじまり~
マッチ売りの少女役はせつない少女を上手に演じていました。
ナレーターは、客席に届く大きな声で話をしないと話の内容が伝わらない大事な役でしたが、みんな大きな声で言う事ができていました。
少女が1本目のマッチをつけると、ダンスの大好きな子ども達が登場🎵
〖チーム嵐〗
嵐が大好きな男の子たちが、嵐のダンスを披露してくれました。
2本目のマッチをつけると、フラフープ・なわとびを楽しむ子どもたちが登場☆
最後のマッチをつけると、腕相撲を楽しむ子ども達が☆
最後のマッチが消えると、可愛い天使が舞い降りてきました✨
天使が、楽しい世界に誘いに来てくれると、今まで楽しいことをしていた子どもたちが全員来てくれ、遊びに誘ってくれました。
少女は、困った時に手を差し伸べてくれるお友だちと、ずっとずっと幸せに暮らすことができました。
どんどんぐみの素敵なところが沢山詰まった劇。子ども達は、本番まで友だちと話合ったり、セリフの練習をしたり、披露することを練習したりする中で、色々な経験をしました。
練習とは違う本番の緊張感の中、担任の言葉の通り一人ひとり頑張ることができました。
最後の歌『虹』では、今までの子ども達の姿を思い出しながら、ジーンとくるものがありました。
どんどんさんは、園生活最後の発表会。とても素晴らしい、年長児らしい劇でした。
【おまけ】
全クラスのピアノを演奏した保育者。
子ども達が登園する前から指を動かしていました。
大人も緊張する発表会。子ども達はもっともっとドキドキしていたと思います。
このドキドキを乗り越えたことで、1つ自信につながったのではないかと思います。
12月4日(土)、お楽しみ発表会がありました。(2・3・4・5歳児クラス)
可愛らしい姿・舞台の裏側をご紹介します。
今回は、2・3歳児クラスの様子です。
【きらきらぐみ~2歳児クラス~】
初めての発表会のお友だちが多く、いつもと違う雰囲気に朝からドキドキのきらきらぐみさん。
お部屋では、大好きな「はたらくくるま」の歌で、楽しい雰囲気を作っていました🚙
いよいよ出番!
カーテンの裏側の様子です☆
最後の衣装チェックをして、演目スタート🎵
きらきらさんは表現あそび『きらきらのおまわりさん』です。
おまわりさん
こねこちゃん
すずめさん
それぞれの役になり、自分の名前をいいました。
最後に、迷子のネコちゃんが登場して、元気をわけるため、きらきらさんの大好きな『いぬのおまわりさん』『バンビのうた』を歌ってあげました♪
沢山のお父さん・お母さんの前に立つのは、とてもドキドキしたと思いますが、きらきらさんみんな可愛く、自分なりに表現できていました👏
【わくわくぐみ~3歳児クラス】
わくわくぐみは、表現あそび『ドキドキわくわくダンスパーティー』です。
発表会が初めてのお友だちもいましたが、前日に登園練習もしていたので誰も泣かずにお父さん・お母さんとバイバイできました♡
登園したら、衣装にお着替えです。
本番前に、発表をする手遊びでわくわくした気持ちで舞台裏へ!
担任も保育者1年目なので、子ども達と一緒にどきどきです♡
子ども達の大好きな『恐竜』『虫(ダンゴムシ)』『電車』『フルーツ』を取り入れたダンスです。
全員でダンスを楽しんできたので、どの曲も大好きなわくわくさん♪
カーテン裏の待機場所では、お友だちが発表している間もノリノリです💃
ダンス発表の後は、みんなで大好きな『サンタが道を🎅』と『のねずみ』の手遊びの発表♬
本番は、みんなドキドキしていましたが、練習では大きな声で自分の名前を発表したり、お友だちと笑いあいながらダンスを楽しむ姿が見られていました。
発表が終わり、お父さん・お母さんの所へ戻った子ども達の表情は、安心してホッとした表情でした♡
緊張しながらもステージにあがれた子ども達に成長を感じました。
次回は、3・4歳児クラスの様子をご紹介します。
11月16日、どんどんぐみ(5歳児クラス)の活動は、造形活動でした。
アートフィールドクウカの斉藤さんにご挨拶をして、活動スタートです!
今回は『~お塩で絵を描く~虹色結晶アート🌈』です。
斉藤さんが作った作品✨半立体になるのも楽しみの1つです。
まずは最初に、画用紙に絵を描きます。
クレヨンで描いたところを、ボンドでなぞります。「今回の1番難しい所だから頑張ってね~!」と斉藤さんからエールをもらい、ボンドでなぞり描きです。
なぞり終わったら、画用紙を箱の中に入れ、画用紙に塩をふり、ボンドに塩をつけます。
余分な塩を落とすと
半立体の絵に変身✨
塩がついたら、絵の具で色付けです🎨
筆に塩がつかないように、水を多めに含ませて色をのせます。
1枚目が完成した子は、2枚目も描いていました✍
完成✨
普段描いている絵とは違い、塩の中で色が混ざりあう楽しさを感じながら作品を作っていました😊
11月24日(水)
きらきらさんと
すくすくさんが
一緒にうどん作りをしました。
材料はこちら↓
【材料】
・小麦粉
・強力粉
・水
まぜていきます。
まぜまぜ…
水を足して
手でこねる様子を
見学します。
まつ先生も
こねますよ~。
まつ先生を応援する
子ども達。
「が~んばれ!」
「が~んばれ!」
子ども達の応援を受けながら
こねて
こねて
こねまくります。
生地がまとまってきました。
「じゃーんっ!」
「おもちみた~い♡」
「小麦粉粘土!?」
と子どもたちのテンションも
上がります。
生地をジップロックに入れます。
袋を2重にして
紙の上へ…
パタンと閉じて…
ふみます!
♪あるこ~ あるこ~
わたしは元気~♬
歌に合わせて歩きます。
すくすくさんが
きらきらさんの手をとって
リードしてくれています。
秋の歌をうたいながら
歩きます。
♪どんぐりころころ
どんぶりこ~♬
ねらいを定めて
ふみます。
ムギュッ!
チームを交換し
さらに踏みます。
ムギュッ!
ムギュムギュッ!
「そろそろいいかなぁ」
「最後に全員で踏もう!」
みんなに
ふみふみされて
こねられた
おうどんさん。
ぴよぴよさんも
やってきて
さらに
ふみふみ…
「できたー!」
しばらく寝かせます。
Zzzz…
給食後…
「うどん、切るよー!」
まつ先生が
めんぼうで
生地を伸ばしていきます。
「まつ先生、がんばれ~!」
伸ばしたり
切ったり
ゆでたり
近くで様子を観察する
すくすくさん。
(きらきらさんはお昼寝中😴)
「できたー!」
ゆであがったうどんを
みつめます。
「おいしそ~」
「早く食べた~い」
「お昼寝してる間に
みんなの分、茹でとくからね~」
早く食べたい気持ちをおさえて
お布団へむかった
すくすくさんでした。
まちにまったおやつの時間です。
「おいしいっ!!」
きらきらさんも
パクパクっ😊
「おいしいね~」
自分たちで作ったおうどんは
いつもの100倍
おいしかったね😋