2021/11/09
園内に飾られている子ども達の制作物からも秋を感じられます🍁
今日は、ぴよぴよぐみ(1歳児クラス)の作品をご紹介します♪
ぴよぴよぐみでは、小さいペットボトルにスポンジをつけ、スタンプ遊びを楽しみながら、紅葉した木の作品を作りました。

赤・黄色・茶色の絵の具で自由にスタンプを楽しみます🎨
真っ白の画用紙が素敵な色に変化していくので、子ども達も夢中です!

途中、絵の具が混ざりあうと色がかわり「おれんじ!」等、色の変化にも気付いていました✨

出来上がった作品は、廊下に飾ってあります。

子ども達の作品が出来上がった頃、園庭のいろはもみじも真っ赤に色づきました🍁

子ども達が帰った後は、日中のもみじとは違う雰囲気になっているんですよ😊

この時期だけみることができる、ライトアップされたもみじの木もとても素敵です♡
2021/11/05
10月29日(金)、きらきらぐみ(2歳児クラス)の親子レクリエーションを行いました。
朝から晴天で、レクリエーション日和でした🌞

まず最初に、大好きな忍者体操で体を動かしました♪
いつもと違う雰囲気にドキドキのきらきらぐみさん。少し緊張しながら体を動かしていました。

【プログラム1番 かけっこ】
3・4・5歳児クラスのかけっこの姿を見てきたきらきらぐみさん。憧れのお兄さんお姉さんと同じトラック1周を走ります✨
ドキドキのお友だちはお父さんお母さんと一緒に😊

「よ~い、どん!」の姿もかっこいいですね~♡

「走るぞ~!」という意欲ある表情かっこいいですね~✨

大好きなお父さんお母さんのもとへゴール!嬉しそうですね~♡

【プログラム2番 サーキットあそび】
初めにフラフープのトンネルをくぐり

次にタイヤ渡り!バランスをとって渡るのはなかなか難しいです。

最後は電車ごっこ🚃🚃でゴールです。

3・4・5歳児クラスの子ども達は、テラスで応援です🚩

廃材で制作をしていた子は、応援用の旗を作って応援していましたよ♪

【プログラム3番 玉入れ】
保育者が背負っているカゴに玉を入れます。
きらきらさんが大好きな遊びの1つなので、楽しそうに保育者を追いかけていました!

お父さん・お母さんと沢山体を動かしたり、触れ合ったり、とても嬉しそうなきらきらさんでした。
2021/10/20
前回のいもほり編に引き続き、今回は雷神山古墳の様子をご紹介します。
宮城農業高校でいもほりを楽しんだ後、雷神山古墳へ移動しました🚌
いもほりで沢山体を動かしたので、子ども達はお腹がペコペコ。早速楽しみにしていたお弁当タイムです🍱
みんなで「いただきま~す!」

前日、お集まりの時間にお弁当に何を入れてもらいたいかを発表していたので、「昨日言ってたハートの卵焼き持ってきたよ~!」「ハムのお花だよ~!」等、嬉しそうにお弁当の中身を見せ合ってから食べ始めていました。





自然の中で食べるお弁当は、と~っても美味しかったようで、お弁当後「もっと食べたかったな~」という声も聞こえてきました。
お弁当を食べた後は、自分できちんとお片付けです✨
ランチョンマットを結ぶのも上手ですね~👏

雷神山はとっても広いので、お弁当後は探検に出発です🚶♀️🚶♂️🚶♀️🚶♂️

途中、海が見える眺めの良い所へ🌲

「うわ~ひろ~い!いい眺め~!」と見入っていました。

気持ちの良い風もふいていたので、画用紙で作って来た紙飛行機も飛ばしてみました🛫
「バンビより飛ぶね~!」と大喜びで何度も飛ばしていましたよ。

探検をしていると、どんぐりゾーンもあり、たくさん落ちているどんぐりを「茶色のどんぐりもあるし、黄色とか黄緑のもあるね!」と色の違いを発見しながら拾っていました。

沢山歩いたので、探検後は水分休憩を取って、自由遊びです🥛

自由遊びでは、虫さがし・フリスビー・どんぐり拾い等、好きな遊びを思う存分楽しみました♪
虫探しでは、園ではなかなか見られないバッタを見つけたり、友だちと協力して1つの虫を捕まえる姿も見られました🦗

園でのフリスビーは、屋根を気にしながら遊んでいるので、雷神山ではおもいっきり飛ばすことができました!

虫探し中、素敵な場面もありました。
少し急な斜面を降りる時に、「滑りそうだね」という後ろのお友だちの声が聞こえると、先に下に降りていたお友だちが「これにつかまって!」と、虫取り網を伸ばしていました。

「ゆっくりだよ~」とアドバイスも♡

優しさの連鎖で、一番最後のお友だちまで順番に網を伸ばし下まで降りていました。
どんどんさん達優しいな~と、写真を撮りながらほっこりしました♡

楽しい時間はあっという間!園に帰る時間になると「え~もっと遊びたいのに~」という声が😊
虫さんたちにもバイバイ👋をして雷神山をあとにしました。

秋の自然をたくさん感じられた、素敵な遠足でした🍂

2021/10/14
本日10月14日(木)、どんどんぐみ(5歳児クラス)は、いもほり遠足に行ってきました。
今週に入ってからは、「あと3回寝たら遠足だよね」等と嬉しそうにカウントダウンをしていました。
出発前、担任から遠足でのお約束、副園長からの話を聞き、出発です🚌

バスに乗る前に消毒をし、感染予防です。

園庭で遊んでいた2・3・4歳児クラスの子ども達が、「いってらっしゃーい!」「さつまいも掘りがんばってねー!」とお見送りをしてくれました。

副園長、事務長先生にも「いってきま~す✋」

バスに乗って、まずは今日一日運転をしてくれるバスの運転手さんに「よろしくおねがいします」の挨拶をしました。

宮城農業高校に着くまで、何本さつまいもを掘りたいかを発表しました。

「3本とりたい!」「100万本とる!」等、気合十分✨


~宮城農業高校到着~
バスから降りると、写真屋さんが到着を待っててくれ、「1日よろしくお願いします」の挨拶をしました。

早速畑へ移動🚶♀️🚶♂️

畑で、高校の先生に挨拶をすると、「今年は大きいさつまいもがとれるから、頑張って見つけてみてね」とお話をしてくれました。

お手伝いをしてくれる高校生も畑から登場です✨

バンビの森こども園の掘る場所が分かりやすく書いていました。

畑に到着すると「早くさつまいも掘りた~い!」と目をキラキラさせていました。
高校生が土を起こしながら「ここ掘ってごらん」と、さつまいもが隠れていそうなところを教えてくれました。

つるを引っ張ると2本抜けるものもあり、「一気に2本もゲットー!」と大喜び♪

なかなか抜けないお友だちや大きいさつまいもが見つからないお友だちに「手伝ってあげる?」「これ大きそうだから掘ってみたら?」と、お友だちを気にかけてくれる優しい姿も沢山見られました♡

畑なので、土を掘ると幼虫がいっぱい🐛虫が大好きな子は、「バンビの幼虫より大きいな
!」「何の幼虫かな~?」と大興奮でした!

教えていただいたとおり、大きいさつまいもが沢山とれました🍠



この時期ならではのさつまいも掘りを体験することで、季節を感じられたり、食べ物を収穫する喜び・食べ物の大切さを感じられるようにしています。
今日掘ったさつまいもは2週間置くと、甘くて美味しいさつまいもになると教えていただき「え~早く食べたい~!」という声が聞こえてきましたが、自分が収穫したさつまいもを食べる日を楽しみにしている子ども達です👦👧

さつまいも掘り後、少しだけ牛さんの見学をさせてもらい、次の目的地【雷神山古墳】へ出発です🚌

次は【雷神山古墳編】で、様子をお伝えします♪