メニュー

バンビのこども園 トップ > 行事・活動の様子

🎈親子レクリエーション【5歳児クラス】🎈

2021/10/05

最後はどんどんぐみ(5歳児クラス)の親子レクリエーションの様子をご紹介します。

どんどんぐみは、開会式で代表の3人が、自分の頑張ることを園長先生に選手宣誓✨

立派に発表していました。

その後、ラジオ体操(おらほのラジオ体操)で、準備運動🏃‍♂️

 

 

準備運動が終わったら、いよいよ競技開始です!

プログラム1番は【親子競技 なりきりジェスチャー】です。

親子で背中にボールをはさみスタート!

途中、手を使わずに、ボールをカゴに入れます。

ボールを入れたら、お父さん・お母さんはお題をひき、子どもにジェスチャーで当ててもらいます。

うさぎ・かえる・クワガタ・カマキリ等、難しいお題もあり、苦戦しつつも、子どもにお題を伝える姿に、会場は大盛り上がりでした!

 

お題を当てたら、抱っこかおんぶでゴールです。

 

プログラム2番【親子競技 力を合わせて!ゴールボール】

親と子どもに分かれ、相手の陣地にボールを入れるというゲームです。30秒経った時点で、ボールの数を数え、相手陣地に多くボールを入れているチームの勝利です。

   

子ども達は、本番でお父さん・お母さんと対決するのをとても楽しみにしていたので、「絶対負けない!」と気合が入っていました。

子ども達が本気なので、大人も真剣勝負です!

30秒の笛が鳴ったら、ボールを触らないよう手をあげるルール!みんなでしっかり守っていますね。

密を避けるため、2グループに分かれて行ったので、自分がお休みの時は、お友だちの応援です🚩

 

プログラム3番【リレー】

まずは、コースランナー係りの子が、みんなが走るコースを走りました。

コースランナーが走り終えたら、いよいよスタートです!

今年は、3チームに分かれて走ります。

 

3チーム接戦です!

勝っていても負けていても、全員最後まで走り切りました!

 

練習では、自分のチームが負けると「もう一回走りたい!」という声があがるほど、チームで力を合わせて頑張ってきた、どんどんぐみ。練習以外でも、チーム名を決めたりと、当日に向けて取り組んできました。

負けてしまったチームの中には、悔しくて涙がこぼれる姿も見られ、一生懸命取り組んできたからこその涙だな~と、感動しました。

 

休憩を入れて、最後は【すずめ踊り】です。

 

去年のどんどんぐみの姿を見てきたので、憧れだったすずめ踊り!

 

自由遊びの時間「すずめ踊り練習したいから音楽かけて」と、自主的に練習している姿もありました。

当日は、今までで1番格好いいすずめ踊りでした!

 

数日前から、「親子レクリエーション楽しみだけど緊張するな~」「あと何回寝たら親子レクリエーション?」と楽しみにしていたどんどんぐみさん。

親子レクリエーションを終え、本番まで色々な経験をしたどんどんぐみの表情は、力を出し切った清々しい表情でした✨

どんどんぐみさんにとって楽しい思い出がまた一つ増えました。

 

 

 

 

🎈親子レクリエーション【3歳児クラス】🎈

2021/10/05

わくわくぐみ(3歳児クラス)の親子レクリエーションの様子です。

わくわくぐみは、大きいクラスになってから初めての親子レクリエーション。前日に、お父さんお母さんと園庭から登園して、バイバイするシュミレーションをしました。

当日は、いつもと違う雰囲気にドキドキしている姿が見られましたが、お友だちとお話をしているうちに笑顔が見られ始めました😊

~開会式~

子ども達が大好きな【ミックスジュース】【パプリカ】を踊って体を動かしました♪

プログラム1番【かけっこ】

担任に名前を呼ばれると「はい!」と元気に返事をして、最後まで楽しそうに走っていました。

子ども達の可愛らしい走り姿に、保護者席からも「可愛いね~♡」と声が聞こえてきました。

 

プログラム2番【親子競技 親子でリレー】

子ども達は、お父さんお母さんと一緒の競技で嬉しそうに並んでいましたよ。

お父さん・お母さんにおんぶをしてもらいスタートです!折り返したら、帰りはスキップでゴールです!

子ども達の成長をずっしり感じられる競技で、お父さん・お母さん達からは「重くなったな~💦」と嬉しい悲鳴が聞こえてきましたよ😊

 

最後の競技は【親子競技 レッゴーゲーム~リングを目指して~】です。

音楽が流れている間、お題の動きをしながら親子で動き、音楽が止まったら親子で協力してリングの中に入るというゲームです。

お題の中には、歩く・アヒル歩き・カエルとび・うさぎとび等、運動不足を解消できるようなものもあり、「太ももがきつくなってきた~💦音楽早く止まって~」と大笑いのお父さんお母さん!

子ども達は、リズム遊び等で楽しんでいる動きなので、お父さん・お母さんに嬉しそうに教えてあげていましたよ。

  

ドキドキな気持ちでスタートした親子レクリエーションですが、晴天の中、お父さんお母さんと触れ合いながら体を動かし、とても嬉しそうなわくわくぐみの子ども達でした。

 

 

 

 

🎈親子レクリエーション🎈【4歳児クラス】

2021/10/04

10月2日(土)、親子レクリエーション(3・4・5歳児クラス)を

行いました。

前日、大雨が降っていたので園庭で行えるか心配されていましたが、子ども達の願いが届き、当日の朝は雲一つない晴天🌞園庭で行うことが出来ました🙌

コロナ対策で密を避けるため、各クラスごと行ったので、クラスごとレクリエーションの様子をご紹介します。

最初に行ったのはすくすくぐみ(4歳児クラス)です。

少しドキドキしながらも「おはようございま~す!」と元気に登園していました。

 

~開会式~

担任から話をし、子ども達の大好きなラーメン体操で体を動かしました♪

いつも踊っている体操も、お父さんお母さんと一緒だとさらに楽しそうです♡

  

プログラム1番は【かけっこ】です。

  

少しずつ、「友だちに負けたくない」「1番をねらいたい」という気持ちが芽生えてきていて、練習の時も「1番になれた!」「今日は負けた~、悔しい」という声が聞こえていました。

全員、最後まで一生懸命走っている姿はとても格好かったです✨

 

プログラム2番【親子競技 親子対抗!カードめくり対決】

ピンク面・水色面があるカードがあり、子どもはピンクに返し、親は水色に返し、どちらが多く自分たちの色にするかという競技です。

子ども達は、お父さん・お母さんと対決するので、「全部ピンクにするぞー!」と張り切っていました。

 

お父さん・お母さんたちも、息を切らしながら子ども達に負けない!とカードをめくっていましたよ。

 

子ども達の中には、両手を使い、2枚同時にひっくり返している子もいました😊

 

最後の競技は【親子競技 めざせ!金メダル🥇】です。

親子一緒にスタート!

まず初めは手押し車です✋✋

全身のバランスを取りながら、腕の力を使います💪

   

次に親子で息を合わせてペンギン歩き!

 

ペンギン歩きが終わったら、お互いの背中にボールを挟んで歩きます。

お父さんお母さんは、子どもの背中の高さに合わせなくてはいけないので、なかなか大変そうです💦

次に、運んできたボールを、お父さんお母さんが持っているカゴにシュートです。

 

最後は、ゴールまで抱っこやおんぶをしてもらいます♡

 

中には、肩車をしてもらう子も✨

お父さん・お母さんに抱かれ、この日1番の笑顔の子ども達でした!

去年は、緊張が見られていた子ども達でしたが、笑顔で登園し、お父さんお母さん達に手を振るほど余裕がみられ、心も体も成長したなと感じた素敵な時間でした。

来年は年長組!またさらに成長する子ども達の姿を楽しみにしたいと思います♪

 

 

 

🚿プール掃除🧹

2021/09/07

涼しい日が多くなり、先週でプール遊びが終わりになりました。

今日は、楽しく遊んだプールを、どんどんぐみ(5歳児クラス)が掃除をしてくれました。

数本しかないブラシを、「10数えたら交換ね」と言いながら、順番で使っていましたよ。

力いっぱいこすっていたので、汗を拭きながら「暑くなってきたー!」とニコニコ笑顔で話していた子ども達です🌞

 

どんどんぐみさんは、園生活最後のプール遊びでした。楽しかったというお礼の気持ちを込めながら掃除をしてくれている姿は、とても頼もしかったです✨

どんどんぐみさんのおかげで、来年も綺麗なプールで水遊びが楽しめます♪ありがとう♡

避難訓練

2021/09/06

先週【竜巻避難訓練】・本日【延長保育時間に近隣民家から火災想定の訓練】を行いました。

先週の竜巻避難訓練の様子です。

すやぴよ(0・1歳児クラス)ぐみ。

きらきらぐみ(2歳児クラス)ぐみ。

わくすくどん(3・4・5歳児クラス)

 

竜巻避難訓練だったので、各クラス保育室の一番窓から遠い所に避難をしました。

各クラスお話をせず、保育者の所に集まることが出来ていました。

 

こちらは、本日の避難訓練の様子です。

延長保育時間なので、いつもの避難訓練とは雰囲気が違いましたが、素早く・安全な所に避難することが出来ていました。

お兄さんが、年下の子の防災頭巾を直してくれる優しい姿も見られましたよ。

最後に園長先生から「今日のような暗い時間に火事が起こってしまうこともあるから、延長の時間の避難訓練も大事なんだよ」とお話をしてもらいました。

自然災害は、いつ起こるか分からないので、色々な想定をしながら避難訓練の大切さを伝えています。

 

 

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ