2020/12/17
毎年、多賀城にある姉妹園【多賀城すみれ保育園】とお互いの園に行き交流を深めるのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で行き来が難しいので、オンラインで交流会をしました。
オンラインでつながるまで、どのように話しをするか・何を質問するかの練習です♪

それでは、すみれ保育園との交流会スタートです!
お互いの画像・音声が聞こえると嬉しそうな子ども達(*^^*)
「こんにちは~!」と元気にご挨拶😊

5歳児クラスの担任が挨拶をした後に、子ども達も1人ずつ自己紹介(名前・好きな遊び)をしました。

パソコンの前に来ると緊張の様子の子ども達でしたが、ハキハキと自己紹介できていました。すみれ保育園のお友だちの自己紹介では、同じ苗字のお友だちがいると「私と同じだー♡」と喜んでいる姿も見られました。
自己紹介が終わると質問タイム♪

「発表会は何をしましたか?」
「今日の給食のメニューは何ですか?」等、お互い楽しそうに質問をし合っていました🙋🏻♀️🙋🏻♂️
楽しくなってきたところでしたが、交流会1回目はこれでおしまい。
終わった後子ども達は、「もっとやりたい」「楽しかった~♪」等、嬉しそうに話していました。
いつも出来ていたことが出来ない日々ですが、今だからできる事を子ども達と楽しみながら、色々な経験ができるように工夫していきたいと思います。
2020/12/07
2020年12月5日(土曜日)に令和2年度『お楽しみ発表会』を開催しました。
今年度から子どもたちが表現する楽しさを充分に味わえるように『お楽しみ発表会』という行事名に変わりました。新型コロナウイルス感染予防のため、3・4・5歳児のみで各クラスごとの発表となりました。

プログラムの表紙は子どもたちの作品です。(今年は雪うさぎです🐇)
いよいよスタートです。子ども達は、裏でドキドキしていました。 
最初はすくすくぐみ(4歳児)による【すくすく音楽隊~四季を感じながら~】です。
1番目に演奏したのは≪春グループ≫ぶんぶんぶんを演奏しました。
他のグループは素敵な歌声で歌っていました♪
2番目に演奏したのは≪夏グループ≫スイカの名産地を演奏しました♪

3番目は≪秋グループ≫でどんぐりころころを演奏♪

4番目は≪冬グループ≫でゆきを演奏しました♪

最後はみんなで『カレンダーマーチ』を歌いました。
ピアニカ・たいこ・ギロ・トライアングル・タンバリンなど、色々な楽器を手に一生懸命演奏をしている姿に感動を覚えました。
演目終了後保護者のもとへ!緊張していたので、ほっとしたね♡
次は、わくわくぐみ(3歳児)の【わくわく!!ようかいパーティー】です。
最初に登場したのは、おばけさん♪

次はおにさん♪

最後に登場したのは、かっぱさん♪

練習とは違い、お父さんお母さんが見ている中でドキドキしながらも、最後まで踊りました。恥ずかしながらも踊っている姿が、とても可愛かったです♡
園長先生からプレゼントをもらって降園です。
最後はどんどん組(5歳児)の『きんのおのとぎんのおの』


オリジナルの「きんのおのとぎんのおの」は、登場する動物やダンスの振り付け、登場時の曲等全て子ども達で考え、年長さんらしい素晴らしい劇でした。遊んでいる時も、劇の歌を口ずさむほど、楽しみながら練習をしていました。
どのクラスも、ダンス・楽器・歌・どの役をするのかを自分で決めたり、子ども達のアイディアを出し合う機会を作ることを大切に進めてきました。発表会に向けての経験が、子どもたちにとって大切な力になり、いい思い出になったかと思います。
2020/11/20
今日は、子ども達が楽しみにしていた≪焼き芋≫≪ピザ≫会でした♪
昨日から天気が心配だったので、てるてる坊主を作ってお願いをしました。

焼き芋に使ったさつまいもは、先日すくすくぐみ(4歳児)が掘って来たさつまいも🍠です。
数日前から、焼き芋を焼くために子ども達と穴を掘ったり、散歩や園庭で落ち葉を集めていました。

さぁ、さつまいもを洗って、包み方の始まりです!

かまどでは、先生たちが火起こし開始です。
園長先生がナタで薪を割っています。子ども達は興味津々です!


さぁ、火の準備ができたのでさつまいも投入です!「おいしくなぁれ♡」と言いながら投入していました🥰

途中、雨が降ってきて子ども達は部屋の中へ入りましたが、きらきらぐみ(2歳児)の子ども達はテラスから「おいもたべたーい」「がんばれー!」と応援してくれていました。

おいもが焼けたタイミングで、ちょうど雨がやみ、応援してくれていたきらきらさんに味見をしてもらいました。と~っても美味しそうな表情ですね😊

ピザもどんどんさんがチーズをトッピングしてくれ、美味しそうに焼きあがりました!

さつまいもは、全クラス給食で食べましたよ🍠

とても美味しかったようで、ピザもさつまいもも「もっと食べたいくらい美味しい~!!」と沢山の声がありました。
日頃、火を目にすることがないので、「火あつい~!」「煙くさい~!」等、火の熱さ・危険さを知ったり、自分で育てたり収穫した物を食べる嬉しさを感じた子ども達。とても貴重な経験を出来たと思います。
子ども達が、色々な体験の中で新しい発見をしたり、興味がわくような活動をこれからも大切にしていきたいと思います。
2020/11/18
今日のどんどんぐみの造形教室(アートフィールドクウカの斉藤さん)です。
活動内容は【LEDライト付き クリスマス★プラボトル粘土でスノードーム風ジオラマづくり】です🎄

斉藤さんのお話を、真剣に聞いているどんどんさん。

完成品の見本です。
様々な材料を使います。{プラボトル・LEDライト・紙粘土(白/カラー))・ビーズ・羊毛/枝/木っ端・油性ペン)などを使用して、ボトルの中に自分の考えた冬や雪のイメージで作っていきます。

さぁいよいよ始めま~す。

どのようなイメージで作品を作っているかな?


構想を練っています。

子どもたちの発想の良さに、クウカ斉藤さんも驚いています。



乾燥させて完成です。



LEDライトを点灯‼ 幻想的な作品です。
後片付けもとても素早くきれいにしてくれています。
最後は斉藤さんにお礼のご挨拶。
暗くなってから、ライトを点灯してみるのを楽しみにしている子ども達。展示をお楽しみに♪