2022/09/30
 宮城の郷土料理 ずんだ を作ってみよう!
 
 
どんどん組さんと“ずんだ”を作りました。
 
まず最初に郷土料理“ずんだ”のお話。

日本地図を見ながら宮城の場所や、昔から食べられている郷土料理“ずんだ”のお話をしました。
 
 
そしていよいよ“ずんだ”作り!
 
 

給食室でやわらかく茹でた枝豆。
 
 
さやと薄皮を取っていきます。
 
  
  
 
 
 
 
次にすり鉢でむき枝豆をすります。
 
  
  
 
 
砂糖を加えるとツブツブの“ずんだ”がしっとりしてきました。その変化に子供たちも大盛り上がり!

 
 
少し味見もしてみましたよ。
 
 
 
 

ずんだおはぎの完成です!
 
 
午後のおやつで食べました。
「甘くておいしい~」と大好評でした!
 
  
  
  
  
  
  
 
 
 
2022/09/13
菊の花びら摘み~きらきら~
9月9日は重陽の節句。園では菊花の和え物をだしました。
今年は2歳児きらきら組さんで和え物に入れる菊の花びらを摘んでもらいました。

 

菊花を摘んでいきます。上手にできるかな~?
 
 
 
 
指先を上手に使って、黙々と花びらをとっていきます。
 
 
 
1歳児ぴよぴよさんが見学に来てくれたので、菊花を少しプレゼントしました!
 

たくさんの菊花!菊花の和え物に入りました。
 
 
お月見団子作り~わく・すく・どん~
3歳以上児わく・すく・どんさんでは、お月見団子作り!
 
 

今回は食べるお団子ではなく、芋、季節の果物、栗、すすきと一緒にお供えするお団子を作ります。
 
 
 
 
団子の粉に水をいれて・・・よくこねます。
 
  
  
  
 
みんなで順番にコネコネ。
 

次は丸めます。
 
 
  
 
黙々と丸めていきます。
 
 
  
 
上手に丸めましたよ!
 
 
 
 
 
次は鍋でお団子をゆでます。
 
  
  
 
 
 
ゆであがった団子を飾ります。
 
  
 
1個ずつ取り、一皿に15個お供えしました。
 
 

完成~!
 
 
 
 
子どもたちが一生懸命作ってくれたお団子は、お月見コーナーにお供えしました🌕
 

 
 
 
 
 
 
2022/09/09
調味料の匂いをかいでみよう!
 
2歳児きらきら組さんで、様々な調味料の匂いをかいでみました。
 

今回用意した調味料は、「味噌・醤油・酢・レモン汁・シナモン・カレー粉」の6種類!
 

今から子供たちに匂いをかいでもらいますよ~
 
  
 
まずは酢の匂いをかいでもらいました。
「酸っぱい!」「!!!」と鼻を押さえる子どもたちが多数。
酢の匂いは刺激が強いですからね。
醤油と味噌は
 
 
なかなか好評でした。
そして一番人気だった調味料は・・・
 
 
 

 
「カレー粉」でした!
カレーは匂いでも子供たちに大人気!
 
給食の様子
その日の給食は

・冬瓜と鶏肉のこってり煮
・山吹和え
・切干大根の味噌汁
今日匂いをかいだ醤油と味噌が入っています。
 
 
  
  
 
「これは、味噌の味!」「さっきの醤油が入ってるの?」と普段よりもさらに給食に興味を持ったきらきら組。
いつもは野菜が少し苦手な子も、いつもよりたくさん食べてくれましたよ。
 
普段使っている調味料の匂りがどんなものかを改めて知るのも良いですね!