2022/03/03
今日はひな祭りですね♪
今日は各クラスでひな祭りの雰囲気を味わいました。
3・4・5歳児クラスは、ホールに飾ってあるひな人形を見ながら、短い時間でひな祭り会をしました。

保育者が、ひな人形の説明をすると、子ども達は興味津々👀

子ども達は、おだいりさまのお供をしている男の人が印象に残ったようで、「傘を持っている人も靴を持ってる人も優しいね」という声が聞こえてきました。
次に、ひな祭りクイズをしました。

「ひし餅はどれでしょう?」「ひな祭りに食べるものは何でしょう?」等、10個のクイズを楽しみました。

子ども達に1番人気だったクイズは「眉毛がある女の人と眉毛がない女の人がいますがなぜでしょう」というクイズでした。
会が終わると、「眉毛ある人はどこだ~」と嬉しそうに見に来ていました♡
会が終わると、楽しみにしていた【ひな祭りメニューの給食】です🥄

みんな美味しそうに食べていましたよ🍓


【各クラスのひな祭り制作】
すやすやぐみ(0歳児クラス)

ぴよぴよぐみ(1歳児クラス)

きらきらぐみ(2歳児クラス)

わくわく・すくすく・どんどんぐみ(3・4・5歳児クラス)
自分でやりたい制作を選んで作りました。

どのクラスの作品も世界で一つの可愛いひな人形です♡
2022/02/22
令和4年2月22日(火)
造形活動を行いました。
タイルアート

今回のテーマは【タイルアート】
さまざまな色のタイルを並べて模様や形を作ります。
一辺が1cmほどの小さなタイルを指でつまみながら、おもいおもいの作品を作ったどんどんさんです。
タイルを選ぶ
つやつやでぴかぴかなタイルに目を輝かせる子ども達。
いろんな色のタイルに心が躍ります。
「どのタイルにしようかな~」
自分で選んだタイルをお皿に取り分けていきます。



デザインを決める
まずは白い紙の上にタイルを並べてみます。
「どんな作品にしようかなぁ」
色の配置も工夫しながら、デザインを考えます。
先に置いたタイルをずらさないよう、指先に集中しています。




のりを塗ったコルクボードに並べ替える
デザインが決まったら、いよいよ本番です。
先生がコルクボードにのりを塗り、子ども達がタイルを並べ替えていきます。
黙々と作品づくりに没頭する子ども達。




世界にひとつしかない、自分だけの作品ができました。
目地を入れて完成
後日、目地をいれたら完成になります。
できあがったら玄関に飾る予定です。
おたのしみに😉
2022/02/15
夏に引き続き、北京オリンピックも盛り上がっていますね!
子ども達からもオリンピックの話題が出ているので、夏同様保育者がオリンピックの新聞記事を集め、子ども達が見えるところに貼り出しました。

「この人スケートの人だよね!」「この人格好良かったよね!」等、記事を見ながら子ども達も大興奮★
保育者が黙々と記事を貼っている頃、5歳児クラスの男の子たちが面白い物を作っていました。
オリンピックで色々な国の人を見ているので、国旗に興味をもったようです🚩
自分たちで国旗の本を見ながら、ブロックで国旗を作っていました。

「スロバキアとフランスは同じ色を使っているんだよね~」等、自分達で調べて知ったことを、嬉しそうに教えてくれました♪
オリンピックを通して、出場している人の活躍だけではなく、色々な国の事にも興味がわいている子ども達です🥇🥈🥉
2022/01/26
1月25日(火)
わくわく組が造形活動を行いました。
わくわくさんにとっては、はじめての造形教室。
「どんなことするのかな?」
ワクワクドキドキが伝わってきます。

テーマ
『カラー粘土 + ビーズ ~型を使って~ 』
ねらい
・紙粘土で色を作る(混色)
・粘土で基本のひもづくり、おだんごづくりで立体的アート
活動のながれ
さいとうさんのお話をよく聞いてから、粘土作りSTART!
①白い粘土にカラー粘土を混ぜて色を作る

白い粘土と、赤・青・黄のカラー粘土を使います。

ドキドキ
白い粘土に穴をあけて、カラー粘土を包みます。



「赤と青を混ぜると紫になるよ」

「オレンジ色を作るには、何色と何色を混ぜたらいいかなぁ?」




こねこね こねます。


のび~る

「先生、みて~」

のび~ん
②粘土でおだんごやひもを作る
いろんな色ができたよ。




ひもをつくるよ。


③コルクボードの絵の上に粘土を置く
さいとうさんがコルクボードに絵を描いてくれました。
絵の上に保育者がボンドを出し、子ども達がひも状にした粘土を置いていきます。


ひもにしてつけるよ



「ぐるぐるできた」



「できた♡」

④ペンでまわりを塗る

「海だよ」


二刀流!

⑤ビーズで飾りつける

かわいいビーズがたくさん!

みんな集中して取り組みました。

終わったら手洗いも。

いろんな作品ができました。

ボンドが乾いたら玄関に飾る予定です。
2022/01/22
1月20日(木)、子ども達が楽しみにしていた英語教室(3・4・5歳児クラス)を行いました。
1クラスずつ英語教室をしたので、ご紹介します。
まずは【わくわくぐみ(3歳児クラス)】
英語の先生イーライ先生と大橋先生と初対面!
子ども達は少し緊張の様子💓

子ども達の緊張に気付いてくれたイーライ先生が「アップ!ダウン!」と体を動かし、笑顔にしてくれました。

次は、画像を見ながらイーライ先生の自己紹介です。
イーライ先生の家族・好きな物・住んでいる国等、映像を見ながら楽しく紹介してくれました。

子ども達は、英語を話す先生の表情をよく見ながら、何を話しているのかなと真剣に考えていました。
自己紹介の後は、カードを見ながら、アルファベットの発音を教えてもらいました。

緊張がほぐれてきた子ども達。先生の楽しいお話に大笑い😊

最後は、ピノキオの歌に合わせて体を動かしました♪

【すくすくぐみ(4歳児クラス)】
3クラス内容は同じです♪
まずは先生の自己紹介です。

すくすくさんも緊張していました💓

ポケモンが好きなイーライ先生と何のポケモンが好きかで盛り上がりました。
自分の好きなポケモンを手をあげて嬉しそうに発表していましたよ✋✨

アルファベットの発音も、マスクで口の動きが見れないので、一生懸命聞いていました👂

最後は、ピノキオ体操🎵


最後は【どんどんぐみ(5歳児クラス)】
年長さんは、イーライ先生の自己紹介にくぎ付けです✨

イーライ先生の国には、山がなく、海がとてもきれいなんだよというお話に「山がないの!?すごい!」「イーライ先生の国の海ハワイみたいにきれい✨」と、先生が教えてくれること一つ一つに大興奮!

国の場所や、日本からどのくらい離れている所にある国なのか、少し難しいお話も興味津々で聞いたり質問している姿は、年長さんらしさを感じました。

どんどんさんも最後は、ピノキオ体操🎵
右左を楽しく覚える英語の歌だったのですが、イーライ先生を見ながら楽しそうに体を動かしていました!

英語教室中、子ども達から「イーライ先生英語でしかお話ししないけど、日本語しゃべれないの?」「イーライ先生にGood👍って言われた!」と子ども達が感じたことをお話ししてくれました。
小さな頃から、生きた英語・外国の人に触れ、多様な文化や人がいることを子どもたちなりに感じてもらえたらなと思います。
来月は、数字や色を習う予定です🎨