メニュー

バンビのこども園 トップ > 食育コーナー

焼きいも会🍠ときのこのホイル焼き🍄

2022/11/09

🍄きのこのホイル焼き🍄

今日は焼き芋会!きらきら組さんでは焼き芋と一緒に焼いてもらう「きのこのホイル焼き」のきのこをほぐしてもらいました。

 

 

今日ほぐしてもらうきのこは・・・

「しめじ」と「まいたけ」です!

こどもたちは「しめじ!」「まいたけ!」ときのこの名前を一生懸命覚えていました。

 

いよいよきのこをほぐしていきます。

「ちっちゃく、ちっちゃく、するんだね」とどんどん小さくしていきます。

 

上手にほぐせましたよ!

 

きのこをホイルに包み、焚火のところへ持っていきます。

 

 

🍠焼き芋作り🍠

そのころ、わく・すく・どんどん組では焼き芋の下準備。

 

さつま芋を新聞紙で包みます。

 

 

さつま芋も色々な形があって、おもしろいね!

 

 

次に新聞紙で包んださつま芋を水に浸します。

 

最後にアルミホイルで包んで、完成!

 

 

 

 

園庭に掘られた穴に次々のアルミホイルに包まれたさつま芋が入っていきます。

 

子どもたちも焚火の周りに次々集まってきます。

 

「がんばれー!がんばれー!」火起こしに子供たちの声援が飛び交っていました。

 

完成~!おやつの時間に頂きます。

 

 

 

今日のおやつは芋の食べ比べ。焼き芋会で焼いた焼き芋と、じゃがバターの二種類食べ比べです。

 

どのクラスも大好評。

「甘くておいしい~」と焼き芋は大人気でした。

 

 

 

そして、もう一つ大好評だったのがきらきら組さんが作ってくれた「きのこのホイル焼き」

どちらかというと、苦手な子が多いきのこ。

ところが今回のホイル焼きのきのこは大人気!普段食べられない子も食べていましたよ!

 

 

とても楽しく、おいしく頂いた焼き芋会でした🍠🍄

 

 

 

味噌作り~どんどん組~

2022/10/31

味噌を作ってみよう!

今年もどんどん組での味噌作り!毎年この時期に味噌を仕込み、卒園式に「小学校の入学式の後に食べてね」と渡します。

 

前日に大豆を水に浸します。

一晩水を吸った大豆はこんなに大きくなりました。

それを給食室で朝からコトコト煮ます。

 

 

二人一組になり、すり鉢とボールチームに分かれ、大豆をつぶしていきます。

潰す力が強いと大豆がすり鉢から飛び出してしまうので、力の加減をしながら、慎重に大豆をつぶしていきます。

 

 

 

潰した大豆に麹と塩を加えていきます。

 

 

 

次に、よく手で混ぜ合わせますよ!

「味噌があったかい~」「麹がかたいよ」など手で触れると様々な声があがります。

 

 

 

完成!!

 

3月においしい味噌になっていると良いですね!

 

 

🍙おにぎり作り🍙

2022/10/22

おにぎりを作ってみよう!

 

「おにぎりを作ってみたい!」という2歳児きらきら組さんのリクエストで、お昼の給食の発芽玄米ごはんでおにぎりを作ってみました!

 

最初に「おべんとうばこのうた」を歌いました。

 

これっくらいの~おべんとうばこに~♪

 

 

おにぎりを作る前に、お米のお話。

袋に入れたお米をみてもらいました。

「粒々はお米?」「ごはんになるの?」とお米に興味深々のきらきら組さん。

 

 

ご飯茶碗にラップをひき、その中にご飯を入れ、いよいよにぎりますよ~。

 

 

「にぎにぎ、にぎにぎ!」と上手にラップの上からご飯を丸くにぎります。

 

おにぎりの完成~🍙

 

 

 

🍙楽しい給食の時間🍙

 

 

 

自分でにぎったおにぎりは、給食の時間に食べました。

自分で作ったおにぎりは、おいしいね!

 

ずんだ作り ~どんどん組~ 

2022/09/30

 宮城の郷土料理 ずんだ を作ってみよう!

 

 

どんどん組さんと“ずんだ”を作りました。

 

まず最初に郷土料理“ずんだ”のお話。

日本地図を見ながら宮城の場所や、昔から食べられている郷土料理“ずんだ”のお話をしました。

 

 

そしていよいよ“ずんだ”作り!

 

 

給食室でやわらかく茹でた枝豆。

 

 

さやと薄皮を取っていきます。

 

 

 

次にすり鉢でむき枝豆をすります。

 

砂糖を加えるとツブツブの“ずんだ”がしっとりしてきました。その変化に子供たちも大盛り上がり!

 

 

少し味見もしてみましたよ。

 

 

ずんだおはぎの完成です!

 

 

午後のおやつで食べました。

「甘くておいしい~」と大好評でした!

重陽の節句とお月見団子

2022/09/13

菊の花びら摘み~きらきら~

9月9日は重陽の節句。園では菊花の和え物をだしました。

今年は2歳児きらきら組さんで和え物に入れる菊の花びらを摘んでもらいました。

 

菊花を摘んでいきます。上手にできるかな~?

指先を上手に使って、黙々と花びらをとっていきます。

 

1歳児ぴよぴよさんが見学に来てくれたので、菊花を少しプレゼントしました!

 

たくさんの菊花!菊花の和え物に入りました。

 

 

お月見団子作り~わく・すく・どん~

3歳以上児わく・すく・どんさんでは、お月見団子作り!

 

 

今回は食べるお団子ではなく、芋、季節の果物、栗、すすきと一緒にお供えするお団子を作ります。

 

 

団子の粉に水をいれて・・・よくこねます。

みんなで順番にコネコネ。

 

次は丸めます。

 

黙々と丸めていきます。

 

上手に丸めましたよ!

 

 

 

 

 

次は鍋でお団子をゆでます。

 

 

ゆであがった団子を飾ります。

1個ずつ取り、一皿に15個お供えしました。

 

 

完成~!

 

 

子どもたちが一生懸命作ってくれたお団子は、お月見コーナーにお供えしました🌕

 

 

 

 

 

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ