メニュー

バンビのこども園 トップ > 食育コーナー

6月誕生会給食 イタリア

2024/06/21

今年度園のテーマは「世界」

 

そして6月の国は「イタリア」です!

6月の誕生会メニューはイタリアの料理でした。

 

 

 

イタリアといえば、トマト🍅

給食に入れるホールトマトを1歳児ぴよぴよさん、2歳児きらきらさんがつぶしてくれました。

 

「何だこれは?!」

と最初は恐る恐る触れていたきらきらんでしたが、段々楽しくなったようで、どんどんつぶしてくれます。

 

 

 

 

最初から興味津々のぴよぴよさん。

 

 

こちらもどんどんつぶしてくれました。

 

 

 

 

 

つぶしてくれたトマトは、パスタとスープに入りました。

 

 

 

《誕生会メニュー》

・ミートスパゲティ(3歳未満児)

・ミートペンネ(3歳以上児) パン

・チャレッタ(サラダ)

・チポッラータ(スープ)

 

 

スパゲティとペンネを見比べてみました。

 

 

 

 

 

そしてイタリアといえば、“ピザ”🍕

おやつは、ピザです!

 

 

ピザのトッピングを5歳児どんどんさんがしました!

そして、このトッピングの食材はどんどんさんが考えてくれました。

・ウインナー

・トマト

・コーン

・チーズ

・小松菜(斬新です)

 

まずは、ソースをぬります。

 

そして、具材をトッピング!

 

小松菜からトッピングをするグループだったり

 

 

人気のウインナーからのせていくグループや、自分の好きな具材をどんどんのせていくグループだったり、色々です。

 

 

トッピングの終了!

給食室で焼きます🍕

 

 

おいしそうに焼き上がりました。

 

 

 

 

ぴよぴよさんからどんどんさんまで、みな美味しそうに食べていました🍕

 

 

 

 

空豆のさや取り~どんどん組~

2024/05/29

午後のおやつは「空豆おやき」

どんどん組さんが、空豆のさや取りをしてくれました!

 

 

まずは、給食によく出る豆たちの話。

「豆の名前当てクイズ」をしました。

 

「この豆、なーんだ?」

 

いんげん、絹さや、グリンピース、空豆の写真をみせ、子どもたちに答えてもらいます。

いつも切られた状態で給食に入っているので、なかな当てるのは難しいよう。

その中でも、「空豆」は正解しました。

 

 

いよいよさや取りスタート!

 

 

途中で、2歳児きらきら組さんが見学にきてくれました。

 

 

「これ、何だ~?」

 

 

空豆のさやの中は、フワフワです!

 

 

 

 

たくさんあった空豆のさやを、一生懸命取ってくれました。

 

 

給食室へ持っていきます!

 

 

 

「おいしく作ってねー!」

 

 

 

 

 

 

~午後のおやつの時間~

 

空豆おやきの完成!

 

 

 

おやつを食べる前に、空豆のさやの中を触ってみました。

 

「ふわふわだー」

 

 

空豆おやきは大好評でした!

誕生会~中華ライブキッチン~

2024/05/16

今年度の園のテーマは「世界」

 

そして、今月の国は「中国」です。

 

 

誕生会の給食のメニューは「中華」です!

そして、誕生会では給食にでる青椒肉絲(チンジャオロース)のライブキッチンを行いました。

 

まず最初に身近にある中華料理の紹介。

「春巻き」や「餃子」、「麻婆豆腐」のお話をしました。

 

そしていよいよライブキッチン!

 

 

 

フライパンを温めて

 

 

食材を入れて、炒めます!

 

 

 

調味料を入れたら・・・

 

 

 

とても美味しそうな匂いが!

 

「食べたい~」 「お腹が空いた!」

子どもたちから様々な声が上がりました。

 

 

完成です。

 

 

 

今日の給食は、中華風

 

メニューは

・中華風おこわ

・青椒肉絲(チンジャオロース)

・伴三絲(バンサンスー)

・中華玉子スープ

 

 

 

チンジャオロース、大人気でした!

 

食事マナー講座

2024/05/16

食事マナーのお話

 

 

わくわく、すくすく、どんどんさんに食事マナーのお話をしました。

 

園では自分で食べたい量を相手に伝えわけてもらうセミバイキング方式を取り入れています。

今回は、セミバイキングでの給食のもらい方や食器の持ち方、食べる時の姿勢のお話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、お皿を置く位置のお話。

 

「ご飯茶碗は左で、お汁のお椀は右だね。木のお皿はお盆の上に置くよ。」

 

 

みんな真剣にお話を聞いてくれます。

 

 

 

「お盆は片手で持つのは〇ですか、×ですか?」

「片手は×~!」

 

 

 

「横を向いて食べるのは〇ですか、×ですか」

「横を向いて食べるのは×~!」

 

お皿のもらい方や、食べ方、スプーンフォークの持ち方のお話もしました。

 

 

最後は下膳の仕方です。

 

お皿を高く重ねると倒れてしまうので、重ねるのは5個までだよ!

 

 

 

給食の時間

 

食事マナーのお話を聞いた後の給食の時間。

 

 

まずは給食をもらう前の並んでいる様子。

 

 

 

自分で食べたい量をお当番に伝え、お皿を受け取ります。

 

 

 

自分の席まで慎重にお盆を運びます。

3歳児のわくわくさんもこぼさず上手に運んでいます。

 

 

 

 

「いただきます~」

 

 

 

 

 

 

皿をもって上手に食べていました!

 

 

筍の皮むき~どんどん組~

2024/04/25

筍の美味しい季節になりました!

今年もどんどんさんにお昼の給食に入る筍の皮をむいてもらいます。

 

 

 

 

 

 

まずは筍の絵を描きました。

 

 

 

 

次はいよいよ皮むきです。

まず最初に皮をむくための、手首の運動!

手首をグルグル回し、ブラブラ振ります。

 

 

 

 

手首も温まったので、皮むきのスタート!!

 

「良いにおいだね~」

 

 

集中して皮をむいています。

 

皮が何枚も重なっているね。

 

 

だんだん黄色い筍が見えてきました。

 

 

 

 

頑張ってむきました~!

 

 

 

どんどんさんが皮をむいてくれた筍は、

「筍ごはん」と「ふきの炒め煮」に入りました。

 

 

美味しくいただきました!

 

 

 

 

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ