2021/08/11
毎日感動をもらったオリンピックも終わりましたね~。
子ども達は、毎日、応援していたスポーツの話で盛り上がっていました。
3・4・5歳児クラスでは、保育室の一角にオリンピックコーナーを作り、その日の新聞に載っていた人たちを切り取って貼っていました。

記事を貼っていく事で、子ども同士で「この人金メダルだったよね」「すごい強かったよね!」等、自分が応援して感じたことを話していました。
中には、自分のお絵描き帳にピクトグラムを描いたり、「がんばれ~!」と応援のメッセージを描いている子もいました。

オリンピックは終わりましたが、子ども達のオリンピック熱はまだまだ熱いです!!
保育者が卓球のラケットをダンボールで作ると「色塗りたい!」と、真剣な表情でラケットに色を塗っていました。

出来上がると早速試合開始!
本物のピンポン玉がなかったので、風船に空気を入れて玉にしました。

「本物の卓球の人みたい!」と大喜びの子ども達!
「こういう風にやってたよね」と、サーブの集中ポーズ✨

慣れてくるとダブルスです🏓🏓

チームの人がサーブをする時に、「〇〇君頑張ってね!」と声をかける優しい姿も見られました。
卓球遊び1日目が終わると、「国旗もあった方がいいよね!」「真ん中にあるやつ(ネットのことです)もあるともっと楽しいよね!」と子ども達からの声がありました。
卓球遊び2日目。
「今日も卓球しよう!」と子ども同士で一緒に遊ぶ人を誘いに行き、卓球遊び開始です。
子ども達と相談をして、画用紙をネットにすることにしました。

今日はピンポン玉も本物です!
「本当に使ってたやつだー!」と大盛り上がり♪
順番も自分たちで決めて座っていました。

5歳児クラスの子ども達が盛り上がっていると、3・4歳児クラスの子たちも「まーぜーてー」
5歳児のお兄さんたちが、優しくやり方を教えてくれていましたよ♡

3歳児さん同士の可愛い試合も♡

「試合する前に握手しようよ!」と試合前に握手をする場面も✨

応援するだけではなく、オリンピック選手たちの素敵な姿もよく見ていますね~♡
子ども達とオリンピックの余韻・パラリンピックに向けて楽しみながら、過ごしていきたいと思います。
2021/08/02
今日のおやつはスイカポンチ🍉
スイカのおいしい季節になりましたね。
バンビの森こども園のおやつメニューに、スイカポンチが戻ってきました!
(たぶん15年ぶり…!)
スイカポンチが
できるまで
スイカをくりぬき、くりぬき…

ひたすらくりぬきます。

はい、完了。

スイカの種をていねいに取り除きます。

スイカと手作りゼリーとフルーツを混ぜます。

イクラ丼みたい?
すいかの果汁もこんなにとれました。

果汁もまぜま~す。

まぜまぜまぜ…

できたー!!!

スイカの器に移してできあがり♪

いざ
子ども達のもとへ!
給食室から出します。

スイカのふたを開けて、中身を見てみます。

おいしそ~う♡♡♡


お当番さんに配ってもらいます。
「いっぱいですか?ちょっとですか?」

「いっぱいください!」

みんなでおいしく食べました♪


すやぴよさんの
お部屋にて…
じゃ~ん!!

「おいしいね」


きらきらさんの
お部屋では…

「もっとちょうだい!」

「おいしかったね!」

おいしくって
みんな大満足♡
どんなおやつだったか、おうちでもお話きいてみてくださいね♪
8月31日(火)には、もう一度スイカポンチの日がやってきます。
みんなで楽しみに待ちたいと思います。
2021/08/02
5月の野菜の苗植えの時に、シークレットの苗を植えていましたが、6月頃から実がなり始めました。

毎日水をあげていた子ども達は、すぐに変化に気付き「なんか丸くなってきてるね」「この葉っぱ見たことないな~。」等と言いながら、成長していく様子を楽しんでいました♪
7月。日に日に大きくなり子ども達から「なんか見たことある!」「シークレットはひょうたんじゃない?!」と声が聞こえ始めました。

ひょうたんの周りには、うぶげのような細かい毛が沢山あり、子ども達は「ふわふわしてて気持ちいい」と優しく触っていました。

きらきらぐみ(2歳児クラス)の子ども達も、不思議な形の実に興味津々!

近くにいたお友だちに「これなんだ?」

どれどれ?と来たお友だちと「ゆきだるまみたいだね☃」「そうだね」と可愛い会話をしていました♡

7月末には、つるつるの皮になりすっかり大きくなりました。

【ひょうたん】を収穫し、乾燥をさせどのようになるのかはまたブログで報告しますので、お楽しみに♪
2021/07/24
7月20日(火)、すくすくぐみが今年度初めての造形活動を行いました。
造形活動を楽しみにしていた、すくすくぐみの今回のテーマは【マスキングテープでデザイン~絵の具遊び!スパッタリング技法~】です。
まずは、斉藤さんにご挨拶をして、活動の話を聞きます。

楽しそうな活動に興味津々の子ども達。
初めは、画用紙にマスキングテープを自由に貼ります。

マスキングテープの太さや長さを考えながら貼ったり、指先を上手に使いながらテープをちぎっていました。

次は筆で模様描きです🎨マスキングテープを気にせず筆を滑らせたり、トントンと色をつけます。

「赤と青を混ぜて紫にしようっと!」等、自分たちで色を組み合わせてみたり、偶然混ざった絵の具がいい色になると「すご~い!こんな色になった~!」と色の変化を楽しんでいました。
次は、歯ブラシに絵の具をつけて、指で画用紙に向かってはじきます!
はじいて画用紙に模様ができると「できた!できた!」と大喜び♪

はじくコツをつかむと、上手に細かい模様が出来ていました!

最後に、絵の具をドライヤーで乾かし、マスキングテープをゆ~っくり、そ~っとはがします。
すると完成!!

マスキングテープをはがすと、貼ってあったところが白抜きになり素敵な模様に変身!
「迷路みたいだね~!」と出来上がった作品を嬉しそうに見ていた子ども達です。
すくどんぐみ廊下に飾ってありますので、是非ご覧ください♪色々な模様があって面白いですよ♪
