メニュー

バンビのこども園 トップ > 行事・活動の様子

仙台七夕まつりを楽しもう🎋

2021/08/06

仙台七夕まつりの時期がやってきました

8月6日~8月8日は仙台七夕まつりが行われます。

バンビの森こども園でも

仙台七夕まつりの雰囲気を

子ども達が味わえるよう

毎年飾りつけをしています。

玄関に吹き流しを
飾りました

今年は現在開催されているオリンピックにちなんで

5色の吹き流しです。

色も五輪に合わせて

青・黄・黒・緑・赤

の5色にしてみました。

五輪の輪は「平和への発展」を願ったものです。

バンビの森こども園も

5色の吹き流しを飾ることで

「子ども達の健康と幸せ」を願いたいと思います。

下から見上げる
子どもの世界

吹き流しを下から見上げる

子どもの世界は

こんなかんじです↓

すごく大きく感じるのでしょうね。

もちろん中をのぞきこみたくなる子もたくさん。

真下から見上げると

こんなかんじです↓

小さな吹き流しも
あります

バンビの森こども園の玄関には

大きな吹き流しの他にも

小さな吹き流しが飾られています。

その他の七夕飾り

吹き流しの他に

こんな七夕飾りもありましたね。

玄関のどこにあるかわかるかな?

お子さんと一緒に探してみてくださいね。

 

どきどき♡わくわく♪スイカポンチ🍉

2021/08/02

今日のおやつはスイカポンチ🍉

スイカのおいしい季節になりましたね。

バンビの森こども園のおやつメニューに、スイカポンチが戻ってきました!

(たぶん15年ぶり…!)

スイカポンチが
できるまで

スイカをくりぬき、くりぬき…

ひたすらくりぬきます。

はい、完了。

スイカの種をていねいに取り除きます。

スイカと手作りゼリーとフルーツを混ぜます。

イクラ丼みたい?

すいかの果汁もこんなにとれました。

果汁もまぜま~す。

まぜまぜまぜ…

できたー!!!

スイカの器に移してできあがり♪

いざ
子ども達のもとへ!

給食室から出します。

スイカのふたを開けて、中身を見てみます。

おいしそ~う♡♡♡

お当番さんに配ってもらいます。

「いっぱいですか?ちょっとですか?」

「いっぱいください!」

みんなでおいしく食べました♪

すやぴよさんの
お部屋にて…

じゃ~ん!!

「おいしいね」

きらきらさんの
お部屋では…

「もっとちょうだい!」

「おいしかったね!」

おいしくって
みんな大満足♡

どんなおやつだったか、おうちでもお話きいてみてくださいね♪

8月31日(火)には、もう一度スイカポンチの日がやってきます。

みんなで楽しみに待ちたいと思います。

 

 

シークレットの正体は!

2021/08/02

5月の野菜の苗植えの時に、シークレットの苗を植えていましたが、6月頃から実がなり始めました。

 

毎日水をあげていた子ども達は、すぐに変化に気付き「なんか丸くなってきてるね」「この葉っぱ見たことないな~。」等と言いながら、成長していく様子を楽しんでいました♪

 

7月。日に日に大きくなり子ども達から「なんか見たことある!」「シークレットはひょうたんじゃない?!」と声が聞こえ始めました。

ひょうたんの周りには、うぶげのような細かい毛が沢山あり、子ども達は「ふわふわしてて気持ちいい」と優しく触っていました。

きらきらぐみ(2歳児クラス)の子ども達も、不思議な形の実に興味津々!

近くにいたお友だちに「これなんだ?」

どれどれ?と来たお友だちと「ゆきだるまみたいだね☃」「そうだね」と可愛い会話をしていました♡

7月末には、つるつるの皮になりすっかり大きくなりました。

【ひょうたん】を収穫し、乾燥をさせどのようになるのかはまたブログで報告しますので、お楽しみに♪

 

 

 

すくすくぐみ(4歳児クラス)の造形活動🎨

2021/07/24

7月20日(火)、すくすくぐみが今年度初めての造形活動を行いました。

造形活動を楽しみにしていた、すくすくぐみの今回のテーマは【マスキングテープでデザイン~絵の具遊び!スパッタリング技法~】です。

まずは、斉藤さんにご挨拶をして、活動の話を聞きます。

 

楽しそうな活動に興味津々の子ども達。

初めは、画用紙にマスキングテープを自由に貼ります。

     

マスキングテープの太さや長さを考えながら貼ったり、指先を上手に使いながらテープをちぎっていました。

  

次は筆で模様描きです🎨マスキングテープを気にせず筆を滑らせたり、トントンと色をつけます。

  

「赤と青を混ぜて紫にしようっと!」等、自分たちで色を組み合わせてみたり、偶然混ざった絵の具がいい色になると「すご~い!こんな色になった~!」と色の変化を楽しんでいました。

次は、歯ブラシに絵の具をつけて、指で画用紙に向かってはじきます!

はじいて画用紙に模様ができると「できた!できた!」と大喜び♪

 

はじくコツをつかむと、上手に細かい模様が出来ていました!

最後に、絵の具をドライヤーで乾かし、マスキングテープをゆ~っくり、そ~っとはがします。

すると完成!!

マスキングテープをはがすと、貼ってあったところが白抜きになり素敵な模様に変身!

「迷路みたいだね~!」と出来上がった作品を嬉しそうに見ていた子ども達です。

すくどんぐみ廊下に飾ってありますので、是非ご覧ください♪色々な模様があって面白いですよ♪

 

園外保育(5歳児クラス)

2021/07/20

7月16日(金)、どんどんぐみ(5歳児クラス)は園外保育で天文台・青葉城址に行きました。

ずっと楽しみにしてきた園外保育♪1週間前になると、毎日園外保育の話で盛り上がっていました!

子ども達が楽しんできた様子をご覧ください!

まずは、出発前。担任の先生と園外保育のお約束の確認です。

確認後、いよいよ出発🚌元気よく、運転手さんに「よろしくおねがいします!」とご挨拶していました。

  

「ここうちの近く!」「ここ通ったことある!」と、いつもの見慣れた道も特別な感じに見えていました😊

  

  

  

バスの中では、<星座のクイズ>をしたり、<お友だちの朝ごはん何食べてきたでしょうクイズ>をして盛り上がっていました♪

途中トンネルに入ると、「きゃー暗くなったー!」と大興奮!!

トンネル内の電気を窓からみて「流れ星みたいでキレイ☆彡」と可愛い声も聞こえてきましたよ。

バスでのレクリエーションが楽しく、あっという間に天文台へ到着!

バスを降りて、天文台の中へ★

 

天文台にはいるとすぐに、大きい望遠鏡がお出迎え!

 

まずは1番楽しみにしていたプラネタリウムへ☆

  

始まるのを待っていると、天井に文字が現れてきました!

「バンビのもりこどもえん!!ぼくたちのことじゃない!?」と大喜び!

天文台へ行くまで、色々な星座の事を調べてきたどんどんぐみ。知っている星座が沢山出てきたので「知ってるね!」「私の星座だ!」等、嬉しそうに話を聞いていました。

子ども達が楽しめる内容で、プラネタリウムを見終わると「惑星かけっこ競争が楽しかった!」と、お友だちと話がはずんでいました♪

プラネタリウムの後は、国内屈指の大きさを誇る【ひとみ望遠鏡】を見に行きました。

ひとみ望遠鏡を見た瞬間、「わぁ~~!大きすぎるー!」と見上げる子ども達!

天文台の方の説明を真剣に聞いていましたよ。

夜に、天体観測できるイベントがあり、その時に開ける天井を特別に開けて見せてくれました。

 

さぁ、行きのバスから楽しみにしていた、お弁当タイムです🍱

  

お友だちと同じおかずがあると「おなじおなじー!」と大盛り上がりです😊

  

「お家で採れた野菜がお弁当にいっぱい入ってるんだ~!」と嬉しそうに野菜を食べている子もいましたよ🥬

 

お弁当の後は、少しお外で遊びました!

男の子は、虫探しに夢中です🐞

  

最後は、展示をみて次の青葉城址へ!

  

青葉城址到着!

「伊達政宗だー!」「大きくてカッコいい!!」と大興奮♪

伊達政宗の前で集合写真を撮り、仙台の景色を見ました✨

見えている景色にはビルがいっぱいありましたが、昔はどうだったのかの説明の絵を「昔は全然ビルなかったんだね~」等と話しながら真剣に見ていました。

楽しい時間はあっという間!「バンビに帰るよ~」の声がけに、「え~!もう帰るの~?もっと遊びたい~!」と、まだまだ遊びたい様子でした。

園に帰って来ると、お留守番していた先生に楽しかったことを話していました😊

秋の親子レクリエーションに、すずめ踊りを踊る予定のどんどんぐみ。伊達政宗に少しずつ触れていきながら、楽しんですずめ踊りを練習していきたいと思います♪

 

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ