メニュー

バンビのこども園 トップ > 行事・活動の様子

🎎雛人形制作【5歳児 造形教室】🎎

2021/02/09

今日はどんどんぐみ(5歳児クラス)の造形教室(アートフィールドクウカの斉藤さん)で、雛人形を作りました。

まずは、おだいりさまとおひなさまの顔の色(白か肌色)を選び、貼り付けます。

次は、おだいりさまとおひなさまの着物になる布や衿・帯の布を選び、土台となる三角の発泡スチロールに貼り付けました。

 

衿の柄(3種類)が少しずつ見えるよう気を付けながら貼り付けます。

 

次は、帯を貼り、帯紐を結びます。土台が動くので、帯紐が結びにくい時は、周囲の友だちや保育者に「動くからおさえてて~」と協力してもらいながら結んでいました。早く結び終えると、同じテーブルの友だちに「大丈夫?手伝う~?」と声をかけ、気にかける姿もみられましたよ。

結び終えたら、髪の毛を貼ります。髪の毛の長さは自分の好みでカットしました。

髪の毛がつくと「おひなさま可愛くなってきた~♡」と嬉しそうな子ども達♪

最後に、かんむりやひおうぎをつけ、顔を描いて完成です!

 

最後の顔は、どのような表情にするか悩みながら描いていましたよ✏

斉藤さんの活動は、珍しい素材に触れたり、沢山想像しながら作る活動なので、子どもだちはいつも以上に意欲的です✨

普段の活動の中にも、造形活動で楽しんだことを取り入れながら、子ども達が意欲的に活動できるようにしていきたいと思います。

 

👹豆まき会👹

2021/02/02

今年は2月2日が節分なので、豆まき会を行いました。

まずは、節分の話(由来・豆まきのやり方・鬼の苦手な物等)を聞きました。

子ども達は、ドキドキしながら真剣な表情で聞いています。

今年の豆まき会は、桃太郎の物語とオリジナルのストーリーをまぜた設定で行います。

コロナウイルスの感染防止でできるだけ密を避けるため、キジグループ・さるグループ・いぬグループの3グループに分かれて、オニさんに豆を投げます。

  

オニさんが苦手な【豆】と【柊鰯】を置いて、入って来れないようにしています。豆と柊鰯は子どもたちの手作りです♡

グループのワッペンをつけ、自分で作ったオニのお面をつけて準備万端です✨

2歳児クラスの子ども達も一緒に参加です。いつオニさんが来るか緊張しているようです。

準備ができた子ども達の前に桃太郎登場🍑

桃太郎登場で、さらに豆まきに気合が入った子ども達!みんなで「豆まき頑張るぞー!エイエイオー!」

子ども達の元気な声を聞きつけたオニさん。2階から子ども達の様子を見ていました。

いよいよオニさんの登場です。

オニさんが登場すると、「おには~そと!ふくは~うち!」と必死に投げる子、怖くて保育者の後ろに隠れる子等がいましたよ。

  

2歳児の子ども達も、前日から張り切っていたのでドキドキしながらも豆を投げていました!

 

0・1歳児クラスの子ども達も様子を見に来ましたが、オニさんを見つけると、遠くから見つめる子・お部屋に帰る子がいました。

4グループの豆投げに、降参したオニさん👹

何やらオニさんからお手紙が!!

 

オニさんは子ども達と仲良く遊びたかったようです😊

子ども達からは「お友だちになるよ~♡」と言ってもらえ、驚きと嬉しさを表現していたオニさんです♪

最後は、オニさんにきびだんごをプレゼントをして、一緒に写真を撮りました📷

オニさんが帰る時は、「えー帰っちゃうの~?」という声も聞こえてきましたよ。

【今日の給食】

オニさんが苦手なお豆が入った、≪だいずごはん≫。今日の1番人気でした♪

【おやつ】

可愛いオニさんの蒸しパンでした☆

行事の由来を子ども達に楽しく伝えながら、日本ならではの行事を大切にしていきたいと思います。

本日の活動(3・4・5歳児) 【書道・運動遊び・わらべうた】

2021/01/19

今日の3・4・5歳児クラスの活動は、【書道・運動遊び・わらべうた】の順序性選択でした。

(順序性選択とは、子どもに体験してほしい活動を用意し、活動の順番を自分で選択することです。)

順序性選択1日目。自分たちで3つの活動の中から何の活動をするかを選びました。

≪書道≫

保育者が書道の書き方の説明をしました。

説明を終えて「やってみたい人!」と聞くと「はい!」と張り切って手をあげていました!

初めて書く子もいるので、待っている間書いているお友だちの見学👀

見ている子も真剣です!

お正月の言葉「うし」「こま」等、好きな言葉を選んで書きました。

    

≪運動遊び≫

運動遊びは、大好きな体操を何曲か踊り体を温めます♪

体が温まったら、3グループに分かれてジャンプリレー!

異年齢チームで仲良く応援しながら競争していましたよ🚩

 

ジャンプの後は、少し難易度を上げた片足ジャンプリレーもしましたよ。

≪わらべうた≫

まずは文学あそび♪言葉の掛け合いをしながら楽しみます。

5歳児クラスのお友だちは、前に出て保育者が言っていた言葉を言ってみました。

さすが年長さん!とても上手に言えました👏✨

その後は冬のわらべうたを楽しみました☃

  

楽しそうなわらべうたが聞こえてきたので、1・2歳児のお友だちも見学に👀♪

 

その後「一緒にやろう♪」と言う誘いに、照れてお部屋に戻るお友だちもいましたが、お兄さん・お姉さんたちと一緒にわらべうたを楽しみましたよ!

 

冬ならではの活動を取り入れて、子ども達に色々な体験をしてほしいと思います。

 

『不審者侵入訓練』を行いました。

2021/01/18

今日は、『不審者侵入訓練』を行いました。職員2名が不審者役で実施しました。

園内の保育室への侵入と、園庭からの侵入の二手に分かれて侵入してくるということを想定して行いました。

まずは園内の様子です。子ども達が遊んでいる部屋へ入るとすぐに、保育者が体を張って止めながら部屋から不審者を出します。その間に、他の保育者は子ども達を安全な場所へ誘導します。

園庭にも同時に不審者が侵入してきました。こちらも、保育者同士が連携して不審者対応をする人、子ども達を安全な場所へ誘導する人に分かれ、不審者を挑発しないよう声をかけながら事務所へ連れて行きます。

 

無事に事務所へ誘導し、事務所では聞き取りを行いました。

無警告での不審者訓練でも、冷静に子ども達を守り、また子ども達も保育者の話を上手に聞き避難することが出来ていました。

本日の活動 【餅つき・餅花づくり】

2021/01/13

毎年楽しみにしている、【餅つき・餅花づくり】を行いました。

まずは【餅つき】です🍚

周りのお友だちは「よいしょ!よいしょ!」の掛け声で、応援です🚩

お米の形がなくなって、おもちになってきました。子ども達は「すご~い!お餅になってきた!」と大喜び♪

最後の仕上げは、園長先生です。

お餅が完成したので、次は【餅花づくり】です。

先生から、餅花づくりの説明です。みんな真剣な表情で聞いていましたよ。

餅花づくり開始!

同じテーブルのお友だち同士で、「お餅、ちゃんとつけないとお落ちちゃうよ」等と教え合う姿も見られましたよ。

お餅をつけた後は、子ども達が色塗りをした飾りを付けました。

3・4・5歳児クラスの餅つきを見ていた0・1・2歳児クラスは、クラスに戻って餅つきごっこです。

お兄さん・お姉さんの姿を見ていたので、上手に餅つきの真似っこをしていましたよ♪

出来上がった餅花は、乾かして園内に飾りたいと思います。

 

 

 

 

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ