2020/02/06
今月の避難・消火訓練は早朝(朝8時前)を想定とした訓練を実施しました。
「想定」・・・は地震発生(震度6) 近隣住宅で火災発生したとの想定。
早朝でもあり子どもたちの登園人数も少なく、職員も限られた人数での対応で速やかな避難対応が求められています。
地震発生時にはこども達を傍に集め、地震が治まるのを待つ。
その後、近隣の民家より出火したとの想定で避難場所を早期に判断し、火災が強まったことから子どもたちをホールに集めて待機させた。
火災鎮火したとの報告で避難解除とした。
この後、消火訓練を園庭に移り実施。 保育士2名が交代で消火訓練をしました。

以上で訓練終了です。
2020/02/03
日本の伝統行事「節分」豆まき会を園庭で行いました。
子どもたちが鬼役と豆まき役に分かれて楽しみました。
鬼役と豆まき役に分かれています。
先生から豆まきの流れと豆まきの意味を説明しています。お約束の確認!!!も


最初の鬼役はどんどんさん(5歳児)です。豆まき役はすくすくさん(4歳児)です。
わくわくさん(3歳児)たちは応援です。
開始‼ 豆を一生懸命に鬼さんに投げています。
鬼役と豆まき役の交代です。 鬼役はすくすくさん(4歳児)豆まき役はわくわくさん(3歳児)
きらきらさん(2歳児)が応援です。
最後に鬼役はわくわくさん(3歳児)・豆まき役はどんどんさん(5歳児)が担当です。

大きな声で 鬼は外~ 福は~内と声を出しています。
この後投げた豆をみんなで片付けをしました。
ホールでは、すやすやさん(0歳児)とぴよぴよさん(1歳児)のこどもたちが大きく描かれた鬼さんをめがけて、豆ではなくゴムボールを鬼さんに投げて退治しています。

鬼を怖がって泣く子は一人もいませんでした😊 あっという間に豆まき会は終了です。
子どもたちは口々に「楽しかった」( ^)o(^ ) 鬼さんやっつけたよ‼って
2020/01/15
1月生まれのお友達は6名です。 先生は4名。
一人ひとりお名前を呼ばれて壇上へ。

特別ゲストで事務長先生の登場‼紫の衣装姿で登場です。
なんでかな? 古稀のお誕生日だよ。
どんどんさん達からのプレゼント❕
一人ひとりが上手に描いたお祝いの言葉や絵を描いてくれました。感激😢の涙を!
1月生まれのお友達には園長先生からフォトフレームのプレゼントです。

ありがとうございます。とお礼を言っています。
事務所の先生のお話しは、お正月によく遊んだことのある?なあ~に❔
けん玉・羽子板・・・・などたくさんの遊びがあるね。早速実技競争!


けん玉の勝者は? 羽根つきの勝者は? 2人で対決だ‼
お楽しみコーナーは 即興による(先生たちのぶっつけ本番の演技です)
【おむすびころりん】を熱演。











盛り上がってま~す。
踊りをみんなと一緒に😊
最後に役名と名前を紹介しています。
これでお誕生会は終了です。
2020/01/15
昨日、どんどんさん達は「かるた会」で大盛り上がりです。
この大人数での「かるた」とりは圧巻ですね‼
かくなる私も参加させていただいて一緒に楽しみました。


構えから違いますね😊
なかなか取ることが出来ずに、だんだんと焦ってきました?。
中には10枚くらい取るお友達もいました。札をよく見てどこにあるか記憶しているんだね~
自身もやっとの思いで4枚ゲットです。子どもたちの素早い動きについていけませんナ😢
楽しい時間を過ごすことが出来ました。 サンキュウ( ^)o(^ )でした。