今回で最終となる中学生と園の子どもたちのふれあい。今日は3年生29名がバンビの森保育園を訪問してくれました。
子どもたちに中学校のお兄さんお姉さんたちと遊ぶ時の注意事項を確認していました。
保育室内で遊ぶグループと園庭で遊ぶグループ(子供の選択で!!)に分かれて行動開始1❕
園庭では早速追いかけっこなどをしていました。
みんな楽しそ~に遊んでいました。😊( ^)o(^ )
時間の過ぎるのはアッという間です。
中学生に今日の子どもたちとのふれあい活動の感想を伺ってみました。
楽しかったの声が多くありました。
中学生の代表者から園の子どもたちにプレゼントを預かりました。
ありがとうございました。
子どもたちは御名残り惜しそうに「さようなら」と手を振っていました。
今日は,バンビの森保育園の11月生まれのお友達の誕生会です。
11月で、2歳~6歳になったお友達は11名です。 先生は1名です。
何歳になりましたか? 質問コーナーでは好きな食べ物は何ですか?
みんなはっきりと自分の好きな果物等を答えていました。
「ハッピーバースディ」の歌のプレゼント
一人ひとりに園長先生から〖フォトフレーム〗のプレゼントです。皆😊顔だよ
続いて事務所の先生のお話しです。
季節ごとに変化する【葉】の色です。 園庭にある木の葉を題材にお話をしてくれました。
いろはもみじ の葉の色は季節毎にどんな色に変わっていくの? イチョウの木の葉は今から何色になるの?
子どもたちはよく観察していてご名答です。
園庭のこの葉はこんな色になっています。
お楽しみコーナーでは 太陽と北風のお話しです。
温度によって着る洋服などで調節します。半袖Tシャツ・長袖ジヤンパー等でネ
みんなもお外で遊ぶ時には気温にあった服装で遊びましょうね‼🥶😊
これでお誕生会は終わりです。
今日のバンビの森保育園の最大のイベントは、〔魚の解体ショウ〕実演‼!です。
当園の給食に使うお魚などを納めてくれている中田地区のお魚屋さん(入芳魚店)のご主人・・・・・阿部さんです。
お忙しい中お時間を割いていただき解体ショウを開いてくれました。
今日のお魚は【鮭】です。捌く鮭は左側ですが、右の鮭は大きさ60㎝くらいの鮭です。
魚体も大きくとても美味しそうです。
早速、鮭の解体に入ります。捌くのに必要な様々なナイフも見せてくれました。
最初に頭を切り離していきます。
次に腹を裂いて内臓を取り出します。
鮭の身を3枚おろしにします。
きれいに3枚に開いています。
この後がとても大変な作業になります!? 小骨を取り除くこと、約60本くらいの小骨があるそうですがピンセットで1本1本丁寧に抜いていきます。
大変そうですね。
この後、皮をむきます。
綺麗に皮を取り除くことができました。
一人分の切り身を どれくらいの大きさか見てもらいました。
各クラスごとに、解体した鮭の内臓・3枚おろしの身・骨などを目の前にして視てもらいました。
魚の解体は中々見る機会がないので子どもたちにはとてもいい経験ができました。
いろいろと教えていただき、給食のお魚もおいしくいただきま~す😊
どんどんさんの今日の造形教室は、アートフィールド くうかさんの指導によりテーマは
『冬の白い森のクリスマスライトカバー』づくりです。【LEDライト付きですよ】
丸形コルク版をベースに様々な形の木片や木っ端・木の実他を組み合わせてボンドで張り付けて、冬の森をイメージして作ります。さてみんなはどんな冬の森を想像して作るのかな❓
くうかさんの説明を聞いて早速取りかかりました。
色塗りをして行きます。
いよいよ仕上げに近づいてきました。個性が感じられます。
ゆっくりと乾燥させて最後に、このようなLEDランプを取り付けて完成です。
みんなの完成品早く見てみたいですね ( ^)o(^ )
完成品は保育室内等に展示しますので、お時間がございましたら!!
一見の価値ありですよ。乞うご期待❢
追記で~す
完成した一部のみの写真を掲載します。
ランプをつけると雰囲気が出ますね😊 😊