2019/11/13
今日のバンビの森保育園の最大のイベントは、〔魚の解体ショウ〕実演‼!です。
当園の給食に使うお魚などを納めてくれている中田地区のお魚屋さん(入芳魚店)のご主人・・・・・阿部さんです。
お忙しい中お時間を割いていただき解体ショウを開いてくれました。
今日のお魚は【鮭】です。捌く鮭は左側ですが、右の鮭は大きさ60㎝くらいの鮭です。
魚体も大きくとても美味しそうです。
早速、鮭の解体に入ります。捌くのに必要な様々なナイフも見せてくれました。

最初に頭を切り離していきます。

次に腹を裂いて内臓を取り出します。

鮭の身を3枚おろしにします。

きれいに3枚に開いています。
この後がとても大変な作業になります!? 小骨を取り除くこと、約60本くらいの小骨があるそうですがピンセットで1本1本丁寧に抜いていきます。
大変そうですね。
この後、皮をむきます。
綺麗に皮を取り除くことができました。
一人分の切り身を どれくらいの大きさか見てもらいました。
各クラスごとに、解体した鮭の内臓・3枚おろしの身・骨などを目の前にして視てもらいました。

魚の解体は中々見る機会がないので子どもたちにはとてもいい経験ができました。
いろいろと教えていただき、給食のお魚もおいしくいただきま~す😊
2019/11/11
中田中学校3年生とのふれあい2回目です。
今回来園してくれた中学生の中に登園の卒園児2名参加しておりました。大きくなったなぁ‼
今日はあいにくのお天気で保育室内での活動のみです。園庭で遊べないのが残念です。

3歳児・4歳児・5歳児のみんなはお兄さんやお姉さんたちと一緒に遊べるのをとても楽しみにしていました。一緒に作ったりお手伝いをしてもらったりと、少し甘えている子もいました。

お兄さんが作ったのだよぉ⁉
あっという間に中学生のお兄さんやお姉さんたちが帰る時間が来てしましました。
一人の女子園児がお姉さんに抱きついて、もっと遊びたいよ~😭帰らないでぇ・・・・😭
来週も中田中学校の3年生が第3弾で触れ合いに来てくれます。待ち遠し~いな😊

たくさんのふれあいありがとうございました。
2019/11/08
今日は、どんどんさん(5歳児クラス)は親子遠足です。
大型バスで蔵王遠刈田『万風窯』へ親子で陶芸体験を‼
朝は少し肌寒い感じですがみんな元気に出かけていきました。天気もよさそう☀

しゅっぱぁ~っ
今年のどんどんさんたちはどんなものに挑戦するのかなぁ❓
お茶碗? お皿? 湯呑茶碗? 完成まではかなりの日数がかかりますが楽しみです。
陶芸を体験した後は、昼食(お弁当?)を食べて・・・❕ 食べ終わってから親子で楽しめるゲームなどをして触合い😊遊びをします。
陶芸の様子の写真は掲載できませんが、後日園内にスナップ写真を掲示する予定です。
午後3時に親子遠足より戻ってきました。みんな元気に( ^)o(^ )です。
おかえり~
山の方は風があってかなり寒かったようです!? 楽しかったぁ と第一声。
今日はぐっすりだね⁉ ムニャムニャ❕
2019/11/07
今月の避難・消火訓練の想定は【震度5の強震】により給食室より火災が発生して、その火災が更に強まったことから子どもたちを園庭への避難から隣の銀杏の木の大きな駐車場へ避難する。と想定した訓練です。
第1報…地震が来ることを各クラス等へ伝達・・・各部屋には地震発生前10秒カウントで知らせる装置(ナマズ)を設置しています。
第2報…火災発生の伝達 口頭等により連携伝達をする。
第3報…子どもたちを園庭に速やかに避難させるよう指示。
第4報…火災の勢いが強くなり園庭では危険と判断して、園外の大きな広場に避難するよう指示。

隣の大駐車場へ移動避難を開始。待機をしています。
火事も鎮火したので、園に戻ってきました。

引き続いて、職員による消火の訓練の実演です。子どもたちは大きな声援を送っています。
消火終了。
無事に避難・消火訓練は終了しました。

子どもたちも訓練の際には泣く子もなく先生の誘導に従って素早く行動しています。
地震・火災・水害・不審者侵入・雷・台風等の訓練は『備えあれば憂えなし。ですね』