2019/05/23
今日は気温が急上昇です。仙台は日本中でも温度的には体に適温だと思っております。
しかし今後1週間程度は夏場の気温になりそうですね。 熱中症などには気を付けたいです。
こんな中、以上児(3歳以上)クラスの活動は午前中は保育室内などで行っています。
5歳児クラスは、明日の行事である『天文台への遠足』についての確認をしています。
先生から説明を聞いています。
明日も良い天気で安心ですね!
どんどんさん達は天文台への遠足をとても楽しみにしています。
4歳児クラスは、ホールで栄養士の先生から給食時の注意事項のお話を聞いています。


給食のトレーへの乗せ方や食べる時の姿勢など細やかに説明してくれました。こんな食べ方は?どうですか? ダメ~ と即答でした。
3歳児クラスでは、皆で手を繋ぎ輪になって歌に合わせて踊っています。
みんな活き活きと活動しています。
一昨日、「野菜の日」にプランターに植えた野菜の苗に、どんどんさん達がお水をやっています。
早く大きくなって、たくさん野菜ができるといいね‼
2019/05/17
バンビの森保育園の保護者会総会が行われ、総会後に園のホールにおきまして,≪保護者会主催公演会≫として、新宿せいが子ども園 園長 藤森平司氏による「これから子どもに求められる力を引き出す環境」と題しての講演会を行いました。氏は【見守る保育】の提唱者でもあり、当園の保育にもこの見守る保育を取り入れております。
昨年度も保護者会主査で藤森氏の講演会を行いましたが、今年度もぜひ開催してほしいとの要望が多く今日実現しました。
保護者の皆さんも参加が多く、他保育園の方々も参加されておりました。


参加された保護者の皆さんは氏の講演内容に聞き入っておりました。
尚、夜にはバンビの森保育園・多賀城すみれ保育園・バンビのおうち保育園の職員研修でも藤森氏の講演を依頼しており、職員の学び・保育の質の向上に繋げていきます。
2019/05/14
5月期の避難・消火訓練を行いました。
想定は【給食室からの火災発生】で行いました。
通報を受けて園内放送により、職員に対し子どもたちを安全な園庭に避難するよう指示。保育士は子ども達を誘導し園庭に避難させました


各クラスより人数の確認をし、総指揮者(園長)に報告をします。
他の職員は園内に残っていないか各クラスを見回って確認します。
全員の確認を終えました。
この後【消火訓練】を保育士が実演しました。

無事に避難・消火の訓練は終了しました。
今日の訓練では、園庭への避難時間が大変短い時間で済んでおり、
今年入園した子どもたちもとても4月の訓練が1回目、今日の訓練は2回目とは思えないほど保育士の指示に従って行動しておりました。
園長からの総評でもこのことが報告され子どもたちを褒めたたえていました。