メニュー

「以上児』の午前の活動

2019/05/23

今日は気温が急上昇です。仙台は日本中でも温度的には体に適温だと思っております。

しかし今後1週間程度は夏場の気温になりそうですね。 熱中症などには気を付けたいです。

こんな中、以上児(3歳以上)クラスの活動は午前中は保育室内などで行っています。

5歳児クラスは、明日の行事である『天文台への遠足』についての確認をしています。

先生から説明を聞いています。

IMG_2705 IMG_2704  IMG_2706 明日も良い天気で安心ですね!

どんどんさん達は天文台への遠足をとても楽しみにしています。

 

4歳児クラスは、ホールで栄養士の先生から給食時の注意事項のお話を聞いています。

IMG_2691IMG_2692 IMG_2693 IMG_2694

IMG_2695 IMG_2698 給食のトレーへの乗せ方や食べる時の姿勢など細やかに説明してくれました。こんな食べ方は?どうですか?  ダメ~ と即答でした。

 

3歳児クラスでは、皆で手を繋ぎ輪になって歌に合わせて踊っています。

IMG_2703 IMG_2701 IMG_2702 みんな活き活きと活動しています。

一昨日、「野菜の日」にプランターに植えた野菜の苗に、どんどんさん達がお水をやっています。

IMG_2684 IMG_2685 早く大きくなって、たくさん野菜ができるといいね‼

 

『野菜の日』JA青年部のお兄さん達と以上児さんが苗植え。

2019/05/21

今日は雨降りで園庭で計画していた「苗植え」は急遽ホールに変更して行いました。

わくわくさん(3歳児)とすくすくさん(4歳児)が主体となって、JA青年部のお兄さんたちと一緒にプランターに野菜の「苗植え」を楽しみました。

お兄さんたとご挨拶から始め、野菜の苗植えについての説明を聞きました。

IMG_2651  IMG_2653 IMG_2652 IMG_2654

子ども達は初めてなので真剣に聞いています。どんな野菜の苗を植えるのかなぁ?

《ピーマン・なす・きゅうり・かぼちゃ・さつまいもなど≫をプランターに植えます。

お兄さんたちの指導のもと、早速一緒に植え付け開始‼先生たちもお手伝い?!

IMG_2656 IMG_2657 IMG_2658 IMG_2659 IMG_2661 IMG_2660 IMG_2662 IMG_2663

わくわくさんは、ピーマンやカボチャ・・・などを植えています。

すくすくさんたちは、キュウリやナス・さつまいもを植えています。

 

IMG_2664 IMG_2665 IMG_2666 IMG_2668

IMG_2669 IMG_2670 IMG_2671 IMG_2672

 

IMG_2673 IMG_2675 綺麗に植え付けが終了しました。

IMG_2677 IMG_2676お兄さんたちとハイタッチで植え付け終わりだ。

IMG_2678 IMG_2679 IMG_2680

IMG_2681 IMG_2683 このように整然と植えました。

だんだんさんは、来週中田小学校から借りている畑に行って、毎年豊作になるサツマイモなどほかの苗を植えに行きます。楽しみにしています。晴れるといいね‼

 

保護者会主催の「藤森平司」氏の講演会。

2019/05/17

バンビの森保育園の保護者会総会が行われ、総会後に園のホールにおきまして,≪保護者会主催公演会≫として、新宿せいが子ども園 園長 藤森平司氏による「これから子どもに求められる力を引き出す環境」と題しての講演会を行いました。氏は【見守る保育】の提唱者でもあり、当園の保育にもこの見守る保育を取り入れております。

昨年度も保護者会主査で藤森氏の講演会を行いましたが、今年度もぜひ開催してほしいとの要望が多く今日実現しました。

保護者の皆さんも参加が多く、他保育園の方々も参加されておりました。

 

IMG_2639 IMG_2640  IMG_2642 IMG_2646

IMG_2644 IMG_2645 IMG_2641 IMG_2647

IMG_2650 参加された保護者の皆さんは氏の講演内容に聞き入っておりました。

尚、夜にはバンビの森保育園・多賀城すみれ保育園・バンビのおうち保育園の職員研修でも藤森氏の講演を依頼しており、職員の学び・保育の質の向上に繋げていきます。

令和元年 5月の「お誕生会」

2019/05/15

5月生まれのお友達の誕生会をしました。どんどん組さんはいませんでしたが、1歳から5歳になるお友達は11名です。職員の5月生まれはおりませんでした。

バンビの森保育園 園歌の大合唱で開始です。

IMG_2585 IMG_2586 IMG_2587

5月生まれのお友達がステージに集合。

お誕生日のプレゼントはフォトフレームです。一人ひとりに園長先生から手渡されました。

IMG_2588 IMG_2589 IMG_2590 IMG_2591 IMG_2592

IMG_2593 IMG_2594 IMG_2595  IMG_2597 IMG_2598😊

IMG_2599 みんなで「ハッピーバースディ」( ^)o(^ )の歌のプレゼントです。

事務所の先生のお話しは、「旬の食べ物」はどんなものがあるか?な!

ふき・たけのこ・アスパラなどでいろいろなお料理ができますね。

IMG_2600IMG_2602IMG_2603IMG_2604IMG_2605

IMG_2606IMG_2607IMG_2609IMG_2610IMG_2611

IMG_2612IMG_2613IMG_2614IMG_2615IMG_2618IMG_2620IMG_2621IMG_2623IMG_2625IMG_2626

季節ごとの【旬の食材】はたくさんありますね。

続いて、パネルシアター   IMG_2627 IMG_2628 IMG_2629

IMG_2630 IMG_2631  IMG_2634 IMG_2635 IMG_2636 IMG_2637 IMG_2638  八百屋さんで売っているもの 売っていないものを即座に答える。 YES 手拍子パチパチ  NO  ✖印 を素早く答える。クイズ形式です。子どもたちの早い回答に感心です。

以上でお誕生会は終了です。

 

 

 

令和元年最初の「避難・消火訓練」の実施。

2019/05/14

5月期の避難・消火訓練を行いました。

想定は【給食室からの火災発生】で行いました。

通報を受けて園内放送により、職員に対し子どもたちを安全な園庭に避難するよう指示。保育士は子ども達を誘導し園庭に避難させました IMG_2578 IMG_2579 IMG_2583

IMG_2582 IMG_2580 IMG_2581   IMG_2584 IMG_2577 IMG_2576

各クラスより人数の確認をし、総指揮者(園長)に報告をします。

他の職員は園内に残っていないか各クラスを見回って確認します。

IMG_2575 IMG_2573 全員の確認を終えました。

この後【消火訓練】を保育士が実演しました。

IMG_2569  IMG_2571 IMG_2570 IMG_2572

無事に避難・消火の訓練は終了しました。

今日の訓練では、園庭への避難時間が大変短い時間で済んでおり、

今年入園した子どもたちもとても4月の訓練が1回目、今日の訓練は2回目とは思えないほど保育士の指示に従って行動しておりました。

園長からの総評でもこのことが報告され子どもたちを褒めたたえていました。

 

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ