どんどんさん(5歳児)は畑に苗を植えに‼
今日もかなりの陽ざしですね。
5歳児の皆は中田小学校から借りている畑に「サツマイモ・カボチャ」の苗を植えに行きました。 JA青年部のお兄さんたちに指導をしてもらいながら作業に取り掛かっていました。


毎年「サツマイモ」は大きく成長していますが、今年はどうかなぁ?
「カボチャ」もきっと今年も大きくなってくれるね 😊
時には畑に出向いてどれだけ伸びたか視に行ってね。


今日もかなりの陽ざしですね。
5歳児の皆は中田小学校から借りている畑に「サツマイモ・カボチャ」の苗を植えに行きました。 JA青年部のお兄さんたちに指導をしてもらいながら作業に取り掛かっていました。


毎年「サツマイモ」は大きく成長していますが、今年はどうかなぁ?
「カボチャ」もきっと今年も大きくなってくれるね 😊
時には畑に出向いてどれだけ伸びたか視に行ってね。
どんどんさん達が待ちに待っていた【遠足】バスで天文台へ行きました。
出発前にホールで出席確認・荷物の確認・約束事など注意事項のお話しを担当保育士より行いました

皆バスに乗り込んで
出発‼! 一路天文台へ
天文台に到着し、プラネタリウムの見学や望遠鏡をのぞき込んで楽しい時間を過ごしました。
プラネタリウムの中は暗いため写真も鮮明には写っていません。
展示室も見学しました。
天文台の広場で青空の下 おもいっきり走り出していました。
体いっぱい動かしたね‼
この後みんなが楽しみにしていた、昼食の時間です。
今日はおにぎり弁当持参です。お友達と一緒にニコニコしながら食べています。


昼食を済ませて、荷物の確認、トイレを済ませてバスに乗りこみました。
次の行き先は【青葉城址】です。
正宗像へいそげぇ
伊達政宗像を見て記念写真を パチリ😊です。
今日はとても運がよく、伊達武将隊の皆さん方がいました。
すごく迫力ありです。

次々に質問をする子供たち。「みんなは一度に話すんじゃな」と
武士の言葉で返してくれる武将隊に子どもたちは嬉しそうでした。
記念写真を一緒に撮ってくれました。
こんな機会は中々ないね!?
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまします。 そろそろ園に帰る時間です。
帰りのバスの中では少し疲れたので目を閉じて眠っていた子もいましたよ。
定刻通り園に到着しました。

バスの運転手さんにありがとうのお礼を‼
元気にみんな帰ってきました。



クラスに戻っておやつを食べて、皆元気よくそれぞれまた遊びの活動をしていました。
今晩はぐっすりと眠れましね。😊 😊
今日は気温が急上昇です。仙台は日本中でも温度的には体に適温だと思っております。
しかし今後1週間程度は夏場の気温になりそうですね。 熱中症などには気を付けたいです。
こんな中、以上児(3歳以上)クラスの活動は午前中は保育室内などで行っています。
5歳児クラスは、明日の行事である『天文台への遠足』についての確認をしています。
先生から説明を聞いています。
どんどんさん達は天文台への遠足をとても楽しみにしています。
4歳児クラスは、ホールで栄養士の先生から給食時の注意事項のお話を聞いています。


給食のトレーへの乗せ方や食べる時の姿勢など細やかに説明してくれました。こんな食べ方は?どうですか? ダメ~ と即答でした。
3歳児クラスでは、皆で手を繋ぎ輪になって歌に合わせて踊っています。
みんな活き活きと活動しています。
一昨日、「野菜の日」にプランターに植えた野菜の苗に、どんどんさん達がお水をやっています。
早く大きくなって、たくさん野菜ができるといいね‼
今日は雨降りで園庭で計画していた「苗植え」は急遽ホールに変更して行いました。
わくわくさん(3歳児)とすくすくさん(4歳児)が主体となって、JA青年部のお兄さんたちと一緒にプランターに野菜の「苗植え」を楽しみました。
お兄さんたとご挨拶から始め、野菜の苗植えについての説明を聞きました。

子ども達は初めてなので真剣に聞いています。どんな野菜の苗を植えるのかなぁ?
《ピーマン・なす・きゅうり・かぼちゃ・さつまいもなど≫をプランターに植えます。
お兄さんたちの指導のもと、早速一緒に植え付け開始‼先生たちもお手伝い?!

わくわくさんは、ピーマンやカボチャ・・・などを植えています。
すくすくさんたちは、キュウリやナス・さつまいもを植えています。


綺麗に植え付けが終了しました。
お兄さんたちとハイタッチで植え付け終わりだ。

このように整然と植えました。
だんだんさんは、来週中田小学校から借りている畑に行って、毎年豊作になるサツマイモなどほかの苗を植えに行きます。楽しみにしています。晴れるといいね‼
バンビの森保育園の保護者会総会が行われ、総会後に園のホールにおきまして,≪保護者会主催公演会≫として、新宿せいが子ども園 園長 藤森平司氏による「これから子どもに求められる力を引き出す環境」と題しての講演会を行いました。氏は【見守る保育】の提唱者でもあり、当園の保育にもこの見守る保育を取り入れております。
昨年度も保護者会主査で藤森氏の講演会を行いましたが、今年度もぜひ開催してほしいとの要望が多く今日実現しました。
保護者の皆さんも参加が多く、他保育園の方々も参加されておりました。

参加された保護者の皆さんは氏の講演内容に聞き入っておりました。
尚、夜にはバンビの森保育園・多賀城すみれ保育園・バンビのおうち保育園の職員研修でも藤森氏の講演を依頼しており、職員の学び・保育の質の向上に繋げていきます。