2019/01/18
今日は園内に複数の不審者が保護者に紛れて園庭・園内に入り子どもを連れ去ろうとするとの想定で訓練をしました。
子ども達は園庭や保育室でそれぞれ活動をしていたところです。
 
   
  
不審者が複数人園内に入り込み園庭や保育室へ向かい連れ去ろうとしたところを、保育士等が発見し取り押さえていたところです。このとき危険を知らせる笛を吹き園内全体に知らせています。
 
   
   
 
子ども達は保育士の誘導により安全な場所へ避難しています。
 
  
  
 
不審者を取り押さえて事務所に連れていき、侵入した経緯を確認しています。
万一、凶器など所持しているようなことも想定されることから、侵入した状況等から警察への通報をします。
 
 
 
 
2019/01/16
すくすくさん(4歳児クラス)の造形教室(アートフィールドくいかさんの指導)は身近な楽器や果物をよく観察して絵を描こうです。
各テーブルに分かれて、自分が書きたい楽器・果物を選択しています。
 
  
指導してくれている斉藤さんのお話を真剣に聞いています。
各テーブルには身近な楽器とくだものがセットされています。
 
  
   
 
 ここにある太鼓とバナナを題材に斉藤さんが見本に描いて指導しています。
 ここにある太鼓とバナナを題材に斉藤さんが見本に描いて指導しています。
 
 
 イメージができますね!
イメージができますね!
微妙な色使いまで細かな指導をしてくれました。
さあ! よく観察しながらクレヨンで描いていきます。
 
  
  
 
  
 
この後に絵の具で色付けをします。
 
  
  
 
みんなよく特徴や配色をとらえています。個性的です。
完成品した絵は後日 廊下やホールに掲示しますので是非ご覧ください。
 
 
 
 
 
2019/01/15
2019年 1月生まれのお誕生会です。
バンビの森保育園の園歌「バンビの歌」を皆で合唱して早速開始です。
 1月生まれのお友達は5人です。
 1月生まれのお友達は5人です。 
6歳・5歳・3歳になったお友達です。
先生たちの1月生まれは5人おります。
司会の先生から一人ひとりにお名前と何歳になったの?
答えてもらいました。指で年齢を教えてくれまお友達もいます。
質問コーナーでは好きなお友達は?だれ 好きな食べ物は何?
一人づつ答えてもらっていました。
誕生日のお友達にフォトフレームのプレゼントを事務長先生より一人づつに手渡ししました。
 
   「おめでとう」とともにフォトフレームを受け取るとはっきりと「ありがとうございます」と言ってくれました。
 「おめでとう」とともにフォトフレームを受け取るとはっきりと「ありがとうございます」と言ってくれました。
皆から「ハッピバースディ」の歌のプレゼントです。
続いて、事務所の先生のお話。事務長先生から1月の行事(成人式やどんと祭にまつわるお話)についてと2月3日の節分の日についてのお話しです。節分には鬼が登場‼ みんなが怖がるが、鬼はみんなの心の中にいること!!を知ってほしい。豆を投げつけて鬼を追い払うこと。「福は内 鬼は外」をみんなに簡単にわかるようにお話をしてくれました。
 
   
  
この後は お楽しみコーナー‼ 【福笑い】に挑戦です。
 
      このようになればいいね!
 このようになればいいね!
チャレンジは1月生まれの先生が!!!
 
   目隠しでやると難しいね。
 目隠しでやると難しいね。
 
   アンパンマンの福笑いもこの通りです。
アンパンマンの福笑いもこの通りです。
 
   バイキンマンもこの通りだよ。
バイキンマンもこの通りだよ。
子ども達の大きな掛け声で、左右上下の指示を貰いましたが、結果は⁇です
今日も十分楽しんでもらいました。今日の給食はなにかなぁ?誕生会メニューだよ。
 これでお誕生会は終了します。
 これでお誕生会は終了します。
 
 
2018/12/28
今日、12/28日で2018年のバンビの森保育園の通常保育は最終日となります。
子どもたちの活動を紹介します。未満児クラス~2歳児クラス~以上児クラスに紹介します。普段と変わらずに元気良く活動しています。
 
   園庭では寒い中元気に動いています。
 園庭では寒い中元気に動いています。
 
  お部屋の中ではダンス💃!?
お部屋の中ではダンス💃!?
 
きらきら(2歳児)さんたちの活動は バランスゲームや新聞紙を広げての学習❓や新聞張り合わせなど興味深く活動をしています。
 
 


以上児クラスでは、子どもたちが使っている荷物棚のお掃除をしています。
 
  
  
 
今年の汚れは今年中にと一生懸命です。綺麗になりましたね!
明日からは12/29・12/30日は休日保育 年明けは1/3が休日保育で、1/4より通常の保育となります。
今年も子ども達からたくさんの元気をもらいました。
来年も元気なお顔を見せてくださいね。
         よいお年を迎えてください。