2018/02/02
今日は恒例となった豆まき、新中田おやじの会から赤鬼・青鬼に扮した3人の方がバンビの森保育園に来てくれました。
園からの要望等もあり事務所において、事前打ち合わせをさせていただきました。

打ち合わせ後、早速、子どもたちが待っているホールへと向かいました。
赤鬼さんには2階の支援センターと一時預かりの保育室を担当してもらいました。後に合流する形です。
ホールでは子どもたちがオソロオソロ鬼さんが現れるのを待っています。
緊張の一瞬です。
鬼さんが入場した途端に一生懸命に紙を丸めてつくった「豆」を鬼に向かって投げ始めました。≪ふくわ~うち おにはわ~そと≫



子どもたちの中には鬼さんがあまり怖くないグループ・怖いけど鬼さんに向かって豆を投げるグループ・鬼さんを見ただけで泣いてしまうグループ(保育士のそばにいる)3グループに分かれて豆まきをしました。



豆まきが終わってクラスごとに集合し、鬼さん達とのスキンシップの開始です。

鬼さんと仲良しスタイル・・・見本で~す。
肩を組んだりしています。 仲良しになれたことを証明‼!




仲良くなったところで鬼さんたちへの質問コーナーです‼
ここで赤鬼さんと合流です。



子どもたちからは、鬼さんへの質問は?
①なぜ鬼さんはかなぼうを持っているのですか? ②なぜ鬼さんはじごくにすんでいるのですか? ③好きな食べ物は何ですか?・・・・の質問がありました。鬼さんは子どもたちに一生懸命に司会者を通じて回答してくれましたよ。
この後みんなと鬼さんの集合記念写真。怖がっていた子どもたちもみんな仲良しになって、ハイ「バンビ」の掛け声とともにパチリ。
中には鬼さんに触って見つめている子もおりました。
鬼さんたちが帰る時間になったので子どもたちがアーチを作りました。
そのアーチを鬼さんたちが通って、タッチをして送りました。

鬼さんたちは次の訪問先へ向かって帰っていきました。
お疲れ様でした。
来年もまたバンビの森保育園に来てくれる約束をしてくれましたね。
2018/01/31
今日はアトリエ「クゥカ」さんの指導のもと、すくすくさん組(4歳児)による〖筒を使った〗工作です。
筒類は保護者の皆様方のご協力によりたくさんの芯類が集まりました。
中にはお仕事関係等で使用された芯など沢山の数があり大変助かりました。
ありがとうございました。
この他にも沢山頂きました。大小の組み合わせです。
材料となる紙筒類(トイレットぺーパーの芯・キッチンペーパーの芯・サランラップの芯・などが)を組み合わせて何を作ろうかなぁ‼
講師の先生からの説明を真剣に聞いて子どもたちは、何を作ろうかと思案しておりました。

お話を聞いて早速工作に取り掛かっています。
講師の先生にいろいろと教えてもらいながら作業を進めています。

ハサミ・テープ・皿紙・カラーラシャ紙・きらきらテープ・両面テープ・ストロー・紙コップ・モール・・などを使って【ロケット系のものやお城系等】様々で子どもたちの発想の面白いこと(笑) 徐々に完成しております。
このように身近にある紙素材を使用して、切る・貼るを工夫して形にしていきます。
自分の出来栄えをお友達と見せ合いっこしていました。
完成品は廊下に展示しますので送迎の際にはお時間の許す限り、ご鑑賞願います。

完成品は廊下に展示しております。



子どもたちの完成品(感性がすばらしい)です。
2018/01/24
もうすぐ節分がやってきます。3歳以上児のクラスでは、新しいグループ割りになり、それぞれ各テーブルに分かれて鬼の面?自由な発想からのお面づくりをしました。
素材はボール紙・毛糸・色画用紙・紙コップ・割りばしなどをいろいろと組み合わせて作ります。
裏・表がお面になっていますね!

いろいろ変わったお面もありましたが、さて出来栄えは?どうかな?
2歳児クラスでは、お部屋でジャンプ 高く・遠くに飛べたかなぁ~



すやすやさんでは毎日のようにハイハイ競争をやっています。

お外は雪景色ですね‼ 園庭はこのようになっています。

昨日はソリ滑りなどなどで遊べました。明日雪は?
今日は冷え込んでいました、風邪などひかない様にね!!
2018/01/23
朝の雪景色では苦労されたかもしれませんが、園庭では子どもたちが待望の雪遊び開始です。
ソリ滑り・雪だるま・かまくらづくり・・・・さらには雪合戦‼




やはりソリ滑りが一番人気です。

誰かなぁ?
もしかして????園長では( ^ω^)・・・
外遊びで濡れたので室内遊びをする子どもたち!


皆で楽しい時間を過ごせました。
2018/01/22
今日の訓練は、お迎えの保護者に紛れて複数の不審な人物が園舎内に入り、小さい子供を連れ去ろうとする事象を想定しての訓練です。

不審な人物が保育室に向かっているところを保育士が来園の理由を確認などをし、声掛けをします。この際に近くにいる保育士に不審者がいることを伝達する。知らせを受けた保育士は防犯笛を鳴らし園内に知らせるとともに子どもたちを安全な場所に避難させる。保育士は子どもたちを守りことが第一です。
尚、伝達および通報に関しては、園ではマニュアルを作成しているので保育士はマニュアルに沿って対応しています。2階の保育士への伝達も行い園全体で対応しています。

事務所へ同行。
不審者への阻止は危険の無いよう対処します。
過度な防衛等はしないことも必要です。
注意点はたくさんありますが、現実に起きては欲しくないことですね‼