2018/01/24
もうすぐ節分がやってきます。3歳以上児のクラスでは、新しいグループ割りになり、それぞれ各テーブルに分かれて鬼の面?自由な発想からのお面づくりをしました。
素材はボール紙・毛糸・色画用紙・紙コップ・割りばしなどをいろいろと組み合わせて作ります。
裏・表がお面になっていますね!

いろいろ変わったお面もありましたが、さて出来栄えは?どうかな?
2歳児クラスでは、お部屋でジャンプ 高く・遠くに飛べたかなぁ~



すやすやさんでは毎日のようにハイハイ競争をやっています。

お外は雪景色ですね‼ 園庭はこのようになっています。

昨日はソリ滑りなどなどで遊べました。明日雪は?
今日は冷え込んでいました、風邪などひかない様にね!!
2018/01/23
朝の雪景色では苦労されたかもしれませんが、園庭では子どもたちが待望の雪遊び開始です。
ソリ滑り・雪だるま・かまくらづくり・・・・さらには雪合戦‼




やはりソリ滑りが一番人気です。

誰かなぁ?
もしかして????園長では( ^ω^)・・・
外遊びで濡れたので室内遊びをする子どもたち!


皆で楽しい時間を過ごせました。
2018/01/22
今日の訓練は、お迎えの保護者に紛れて複数の不審な人物が園舎内に入り、小さい子供を連れ去ろうとする事象を想定しての訓練です。

不審な人物が保育室に向かっているところを保育士が来園の理由を確認などをし、声掛けをします。この際に近くにいる保育士に不審者がいることを伝達する。知らせを受けた保育士は防犯笛を鳴らし園内に知らせるとともに子どもたちを安全な場所に避難させる。保育士は子どもたちを守りことが第一です。
尚、伝達および通報に関しては、園ではマニュアルを作成しているので保育士はマニュアルに沿って対応しています。2階の保育士への伝達も行い園全体で対応しています。

事務所へ同行。
不審者への阻止は危険の無いよう対処します。
過度な防衛等はしないことも必要です。
注意点はたくさんありますが、現実に起きては欲しくないことですね‼
2018/01/19
今日は、当園の一時保育室・支援センター室・給食室の様子を紹介します。
一時保育室は、今日は午前が9名、午後は8名のお子さんを預かります。


一時保育では預かっているお子さんの年令も様々で、遊びの様子も多少異なりますが、保育士が年齢にあった活動・遊びを選択してお部屋で過ごしています。園庭に出て在園児のみんなと一緒に活動する場面もあります。
支援センターの今日の活動は栄養士による離乳食講座です。

栄養士と担当保育士が離乳食の準備をし、参加者にメニューを紹介してます。


離乳食は5か月~6か月用・7か月~8か月用・9か月~12か月用と月齢による離乳食の献立を用意して参加したママたちに説明をしています。


早速試食に入ります。
赤ちゃんは😊しながらママからの離乳食を食べています。

【給食室】最後に子どもたちが毎日おいしい美味しいと食べてくれる給食を用意してくれる給食室の準備状況の様子です。
毎日120名以上の給食(一時保育・離乳食も含め)を作っているので、かなりハードな動きをしています。
給食だけではなく、厨房はとにかく清潔です。
食器もピカピカ・厨房にあるすべてのものが整頓され綺麗にされています。
お掃除もまた大変な作業です。
2018/01/18
今日は陽ざしも強く暖かい日を迎えています。0~5歳クラスの午前中の活動風景を紹介します。
0歳児クラスは、小園庭で自分たちの好きなことで楽しんでいます。


1歳児クラスは、砂場やごっこ遊びなどで楽しんでいます。


2歳児クラスは雲梯で腕立て伏せ?の体力づくりです。


できたぁ~ 大喜び‼
子どもたちの腕力の強さを感じられた瞬間です。
普段どんどんさん(5歳児)たちのやっている姿を見ているから頑張れるのかもしれません。
3・4・5歳児さんたちは今日から新しいグループのメンバー発表です。
【12グループ編成 5・4・3歳児さんの混合グループ 1グループ5~6名】です。
名前を呼ばれるまでドキドキです。

名前を呼ばれて前に出てグループが決まった。さぁ手つなぎジャンプをして結束?を固めています。


先生から何色のグループになったのか説明を受けて、5歳児さんがグループをまとめています。
これからはこの色グループで活動をして行きます。
どんどんさん頑張ってね。
明日は一時保育のクラス・子育て支援センター・給食室の様子をお知らせします。