2017/11/15
今日は、11月生まれのお友達のお誕生会です。
11月生まれのお友達は13名です。 職員は2名です。
一人一人お名前を呼ばれてステージに出て行きました。自分の名前と〇歳になりますと元気よく答えてくれました。
フォトフレームのプレゼントに続いて一人ひとりへの質問コーナー(好きな食べ物は何?などなど)そのあとは皆で歌のプレゼント‼

お楽しみは【七五三】のお話しとドレミパイプ『きらきら星』の演奏を聞いて感動していました。
・パネルシアターでは、じゃんけんの歌を歌いながら楽しんで参加してくれました。

2017/11/10
今日の行事は、どんどん組(5歳児)さんが親子で遠刈田の「万風窯」での陶芸教室へ出かけました。毎年この時期に5歳児クラスが、陶芸教室に参加して、自分でお皿・湯呑み・茶碗等の陶芸体験をします。今年の5歳児さんたちはどんな作品を作るのかな? 完成まで1箇月程度かかりますがお愉しみ❢

親子での昼食もお弁当を持参して食べます。今日もお天気は最高!!
外でのお弁当はまた格別かも知れませんね。

昼食後は、皆でだるまさんが転んだ・かごめかごめ・ビンゴ探検大会・ジャンケン列車などの遊びをしました。

どんどんさんのいない今日の給食は、きらきら組(2歳児)からすくすく組(4歳児)までの子ども達がホールで全員一緒に給食を食べました。

「いただきます」の挨拶もきらきら(2歳児)さんが一緒にみんなの前で元気よく言っていました。

テーブルでは、4歳児さんが2歳児さんにミカンの皮をむいて食べるんだよ~と教えながら皮をむいてあげていました。
すっかりお兄さん役をこなしています。どんどんさんがいないときは自分たちが一番上のお兄さんお姉さん役になっています。


なんとも微笑ましい光景です。
追記だよ!
園の玄関内に飾っているキューピーさんも衣装替えをしました。
はてないかな?

柿の衣装にヘンシ~ンだ。
2017/11/07
仙台見守る保育の会 会員園より11園の栄養士さん方が参加しての研修会を開催しました。
園内の施設環境を一通り見学していただきその後、給食の時間に合わせてセミバイキング方式を見ていただきました。

視点は子ども達がどのように動いているかなどを注意深く見ていました。


今日の給食を参加者の栄養士さんに試食をしていただきました。
バンビの森保育園で配布したプリントです。

ホールで皆さんが参加し研修会を行いました。スライドにより当園の栄養士より説明を行いました。
それぞれの園では食育に関しての研修を重点的に取り組んでいるいるようです。
2017/11/06
今日は,快晴のの中で園の風景がとても素晴らしい雰囲気です。
園庭には太陽の日が照り付けているようです。

そんな中は子供たちが自由遊びで活動中です。
バンビ山にはイロハモミジも真っ赤に色付いて咲きほこっています。
ユーカリも天高く伸びているよ!


園内には様々な鉢植えの植物が至る所にあります。室内の空気清浄機のように葉を広げています。
玄関入り口などにも沢山の植物が‼

今日のような爽やかな日は一日が快適に過ごせそうです。
2017/11/02
園の給食用のお魚などを納てくれている中田地域のお魚屋さん『入芳魚店』の阿部さんが子どもたちに魚を解体する様子を見せてくれました。
今日解体するお魚は【秋鮭】です。
お魚に関係する紙芝居で子どもたちにお話をして、解体準備を待っています。

阿部さんの紹介後、早速解体作業に取り掛ってもらいました。
鮭の現物を見せてくれました。魚の大きいのに子供たちは歓声を上げています。


解体開始!! 魚の頭から・・・・・
更には腹を割いて内臓を取り出します。みんな真剣に見つめています。

今回の鮭は雄です。白子が出てきました。
雌だとイクラがお腹一杯に入っていますね!!

内臓の一つ一つの名前を説明してくれました。
鮭を半分に切り分けます。背骨付きの半身と骨なしの半身に分けて見せてくれました。 切り取った骨の部分もありますよ。

骨の無い半身を見て子ども達もビックリです。柔らかくてふゃふゃしています。

次に魚に付いている骨を1本1本ピンセットで抜きます。
骨を丁寧に抜かないと、食べたときにのどなどにささっては大変です。

骨を抜いてから半身のお魚を切り分けます。

大きいクラスから順番に解体したお魚をきれいに並べて所を見ています。

見るのをためらっている子もおりましたね!怖いのかな?
子のお魚は今日の午後のおやつに給食室で調理して出してくれます。「はらこおにぎりやあら汁が出ます。
早く食べたいよ~ どんなにか美味しかなぁ
今日の午後3時のおやつに解体した鮭入りおにぎりと鮭のあら汁です。

今からみんなでいただきま~す。