メニュー

8月3日のすくすく組(4歳児)きらきら組(2歳児)と支援センターの活動風景。

2016/08/03

今日も、園庭は真夏日の気温まで上昇中です。

すくすく組(4歳児)は土粘土づくりです。

ねらいは: ※ 粉から粘土になる行程を楽しむ。 ※ みんなで協力して会話をしながら楽しむ。

粘土粉末をシートの上に広げ、中央に穴をあけドーナツ状にし、洗面器で水を4杯投入!

CIMG2920    CIMG2921 CIMG2932     CIMG2931

 

CIMG2933  さあ、みんなで一斉にかき混ぜてください。

内側の粘土から水と一緒に揉みこむように溶かしていきます。ゆっくりと両手でこねながら作ります。

  CIMG2927     CIMG2926

すべての粉粘土と水を練り合わせて、足で踏み踏みしてこねます。

CIMG2930    CIMG2925

粘土ができて来たら、自分用の塊(丸や四角)を作ります。

みんなこんなに楽しいことはないね!!! 大はしゃぎで一生懸命でした。

粘土が顔やシャツに付いてもへっちゃらです。

シャワーで綺麗に流します。

 

その隣では、きらきら組(2歳児)の水遊びですが、隣で粘土づくりをしている4歳児さんの行動が気になっています。  僕たちもやってみたい~よぉ

CIMG2935   CIMG2934

 

更に今日は、2階の子育て支援センターではみんなの広場【親子でフラダンス】が行われています。

参加した6組の親子さんは、初めてとは思えないフラダンス披露をしておりました。

CIMG2942  CIMG2943

CIMG2940  CIMG2944

 

どんどん組(5歳児)のクッキングだよ!

2016/07/29

今日のどんどんさん(5歳児)の活動の一つ。 獲れたての「いんげん】を調理する。

まずは、「いんげん」の芯をとる作業から始まり、「いんげん」を三等分に切る。

包丁の使い方等も説明しましたが、子どもたちほぼ全員がお家で既に包丁を使ったことがあると話しておりました。

手順:  1.お湯を沸かす  2.お塩を入れる  3.沸騰した「らいんげん」を入れる

CIMG2903  CIMG2908   CIMG2902

茹で時間は3分間? もう少し茹でたほうが良い(味見をした先生より)とのことで、さらに1分程度茹でました。

できあがり~ お皿ににはマヨネーズを少々添えてあります。

CIMG2910

では、園長先生のところに持って行き、味見をしていただきます。

代表2名が事務所にお届けしました。

CIMG2913    CIMG2915 園長先生「いんげん」のお味はいかがですか?

園長先生のコメント;  とっても甘くて美味しいで~す。

交通安全教室。

2016/07/28

今日は、指導員の方2名により交通ルールを知る安全教室を開催しました。

人形劇(?)による交通安全についてお話を聞きました。

CIMG2883  CIMG2880  CIMG2881

引き続き、人形(?)さんと一緒に体操をしました。

CIMG2882

横断歩道の渡り方。

クラスごとに、お約束(とまって‼右見て左見て右見て・手を挙げて)ごとを実演しました。

CIMG2896  CIMG2899  CIMG2900  CIMG2898 CIMG2892  CIMG2889

最後は全員で、指導員の方にお礼のご挨拶をしました。

CIMG2901

 

今日の活動!

2016/07/27

5歳児クラスはアトリエ「クウュ】さんの指導で【アートフィールド】にチャレンジです。キャンパスはビニールを4m×1.5mの長さの大型サイズです。

CIMG2863  CIMG2861  CIMG2862CIMG2864

天候の都合で室内(ホール)でのお絵かきとなりました。

どのようにして絵描をするのか説明をよく聞いていないと大変!、絵の具の色はパレットごとに分別して使う、更には、絵の具が眼に入らないようにすること、万一入った場合すぐに洗い流す。注意事項を真剣に聞いていました。

さぁ、開始ですどんな絵が完成するかな~

 

CIMG2873  CIMG2872  CIMG2871

CIMG2874  CIMG2870

指導していただいたアトリエさんから、参加した子供たちの色に対する感覚が大変良いとのお褒めの言葉をいただきました。

子どもたちは絵具を手や足に塗って楽しんでいました。

終了後はシャワーで洗い流しております。さっぱりと綺麗になりました。

CIMG2877  CIMG2878  CIMG2879 完成品です。

別室では2・3・4歳児クラスによる、クッキング教室です。指導は栄養士が担当です。

食材は?  茄子をオリーブオイルで炒める。炒めている間いい香りが部屋中に充満していました。

CIMG2868   CIMG2866 CIMG2867

 

7月26日(火)の朝の子どもたちの活動です。

2016/07/26

7月26日(火)の朝「時間帯は9時頃です」子どもたちはどのような活動をしているのかな?。

一番人気はやはり、雲梯での遊びです。お部屋の中ではトランプ遊び。

CIMG2848   CIMG2852 CIMG2854

きらきらさん(2歳児クラス)ではままごとやカメさんの動きの観察?をしています。

 

CIMG2858   CIMG2856

5歳児クラスでは自分のやりたいことを選択してやっています。

CIMG2842  CIMG2841

CIMG2849  CIMG2859

今日も一日楽しい時間を過ごせますように。元気にネ

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ