2018/05/29
今日は、遅れていた5月生まれの誕生会を開催しました。
園歌をみんなで合唱して さぁ!始まりです。
5月生まれのお友達は13名。今日参加10人です。職員は0名
名前を呼ばれステージに登場。

6歳になったお友達から1歳になったお友達の紹介です。一人ひとりに名前と何歳になったか? を答えてもらいました。

質問コーナーではすきな色は? 何色かなぁ・・・・赤・青・紫など様々です

園長先生から5月生まれのお友達にフォトフレームのプレゼント。


みんなで「ハッピバースディ」の歌のプレゼント。

事務所の先生のお話「副園長」から園庭での活動時 帽子の着用・水分補給・気温によっての衣服の調整方法(半袖/長袖)について、実演を交えてお話をしました。

お楽しみコーナーは『手品』だよ~
透明なお水が振っていくと紫に変色した?!

続いては、新聞紙のお茶を注ぐとどうなる~?

新聞紙は破れないし、濡れてもいない?フシギダネ‼
更に不思議な帽子? 帽子を被ると首が360度回転する?そんな馬鹿な❣


実習のお兄さんもチャレンジしましたよ。
完璧にできました、子ども達から拍手喝さい。
以上でお誕生会は終了です。 (more…)
2018/05/21
今日はJA青年部の皆さん方と一緒に野菜の苗の植え付けをしました。

プランターや腐葉土・野菜の苗の準備は万端です。
子どもたちとの対面、それからご挨拶です。園長先生からのあいさつのあと、クラスごとに分かれて植え付け作業に取り掛かりました。

きらきらさん(2歳児クラス)も参加して、プランターにピーマンの苗を植えています。



皆 上手に植えることができました。
わくわくさん(3歳児クラス)は3種類の苗『ナス・トマト・スイカ』を植えましたよ!


真剣な眼差しで一生懸命にプランターに集中して苗を植えていました。
すくすくさん(4歳児クラス)は「ゴーヤ・ヘチマ」の苗を植えます。
青年部の方から、苗の種類や植え方を教えてもらいました。



どんどんさん(5歳児クラス)は裏の畑に【サツマイモ・カボチャ】を青年部のお兄さんたちと一緒に植えています。
最初にカボチャの苗の植え付けです。


次にサツマイモの苗の植え方ですです。

植えた付けた後はみんなが大きく育ちます様にと願いを込めていました。みんなと一緒に作業。
地域(青年部)の方たちと一緒に楽しみながら作業ができました。
早くおいしい野菜ができるとイイね!!!!
2018/05/15
今日は朝から陽ざしがコンコンと照り付けています。
好天の空の下で、皆で合唱?コンクール テントの下での合唱!


トラック1周のかけっこ。 水分補給は十分にとりながら。

0歳児クラスはお散歩車での散歩。以上児も参加です。

タイヤを積み重ねてのタイヤ館の完成‼
みんなでターザン気分です。
2018/05/10
5月7日(月)と5月10日(木)の2日間に分かれ、仙台市太白消防署中田出張所より講師をお迎えして、バンビの森保育園・バンビのおうち保育園の職員43名が2班に分かれ講習を受けました。
パンプレットによる内容説明を受けました。



3グループに分かれて実技の指導講習です。

実際に人形を使用しての救急救命のやり方を各自実演をしています。

心肺蘇生法やAEDを使用しての実技訓練です。

乳児用・小学生用・大人用の人形を使用し、各々の蘇生法/人工呼吸法を学びました。



職員全員が真剣に講習に取り組んでいます。
2018/05/09
訓練の様子写真は掲載しませんのでご了承ください。
今日の避難訓練は、園の給食室より火災が発生したとの想定で行いました。
1.保育士より給食室から火災が発生したとの報告を受けて、急いで園内放送で園内全保育室に給食室より火災が発生したことを伝え園児を給食室より遠ざける指示を通達する。
2.火の勢いが強くなったとの想定から、園庭に避難を呼びかけた。
(本日は雨天のため、給食室より離れた0・1歳児クラスに移動避難を再度放送で指示をした。
3. 2階の一時保育室にいた12名の園児を素早く階下に下ろし、事務所の職員も総出で避難車に乗せて移動を行った。
4.0・1歳児クラスに避難した園児の人数の確認や、クラスに残っている園児が居ないか等各クラスを点検する。
4.登園している園児全員の確認ができた。園長より子どもたちに先生の指示通りに素早く行動(5~6分で移動完了)できたこと、誰一人泣き出す子はいなかったことをお話をする。
5.火災も鎮火したことで、本日の火災避難訓練を終了した。
6.消火訓練の消火器を使用しての訓練は新人の先生に実演をしてもらった。
7.火災発生時には消防署(119)への通報や仙台市保育課等への連絡を事務所の先生が行った。
『当園には自火報がありボタンを押すのみで消防署へ自動的に通報されます』
8.避難・消火訓練等は毎月実施しております。
訓練内容は「火災」「地震・火災」「洪水床上浸水」「竜巻発生」「近隣の火災発生」等を想定した訓練を実施しております。
これらとは別に不審者侵入訓練なども実施しております。
今日の避難訓練活動を各家庭の登録されている保護者の方々にメールで配信しております。万一メールが届いていない方は園事務所まで申し出てください。